
毎日のケアに役立つ! シーズーにオススメの便利グッズ10選

シーズーの魅力を最大限に引き出すには、毎日のケアが欠かせません。そのケアが少しでも楽になるグッズがあったらいいですよね。今回はシーズーにオススメの便利なグッズ10点を選んでみました。
目次
ボディケアに役立つグッズ

【1】ノミ取りグッズやダニ捕りシート
愛犬の寄生虫駆除は当然ですが、部屋の掃除も欠かせません。ノミやダニは捕獲して捨てる。これを地道に繰り返すのが一番確実な駆除方法と言えるでしょう。【2】カーペット掃除用ブラシ
犬の抜け毛の掃除は大変ですよね。特にカーペットやマットについた毛はなかなか取れません。粘着テープのコロコロで取れない毛は、カーペット掃除用ブラシが解決してくれます。獣毛ブラシでも代用できますよ。【3】グルーミングスプレー
静電気や毛玉といったトラブルを軽減し、毛艶をよくする効果が期待できる、ブラッシングに欠かせないグッズです。天然成分のものが安心でしょう。デンタルケアに役立つグッズ

【4】歯磨きシート
歯磨きトレーニングに使います。指にシートをきつく巻き、指で歯を一本ずつ擦って磨きます。口の中に指を入れられ奥歯に触られることに慣れたら、シートをやめて歯ブラシにステップアップしましょう。【5】360度、柔らかい毛が付いた歯ブラシ
人用の歯ブラシです。子どもの仕上げ磨きをする時によく使われる歯ブラシですが、これなら歯ぐきを刺激しにくく、どの面でも磨けるので便利ですよ。【6】歯磨きジェル
歯磨き前に少量のジェルを舐めさせ、興味を持たせてから磨き始めるとスムーズに磨けます。ただし「垂らすだけで歯垢除去」「塗るだけで歯磨き完了」ということはまずありません。必ず歯垢をこすり取って除去してあげましょうね。遊びで役立つグッズ

【7】ボディスーツ
シーズーは運動させなければなりませんが、美しい毛の保護も大切です。ボディスーツで全身を覆ってから運動させると毛のダメージや汚れが少なくて済みますよ。夏の紫外線、冬の寒さ、寄生虫などからも守ってくれるので、持っていると便利です。【8】ロープトイ
適度な弾力があり、囓りやすいオモチャなら遊びながらデンタルケアもできます。ロープトイは留守番をさせたり、一人遊びをさせるときにも便利です。ただ、これを使って引っ張り合いをするのは止めましょう。顎や歯を傷める危険があります。介護で役立つグッズ

【9】ドライシャンプー
水で洗い流す必要がないシャンプーです。老犬になってからお風呂に入れると体力を消耗しますし、冬は体温が奪われてしまいます。ドライシャンプーなら軽い負担で済みますよ。ただし皮膚に傷や炎症がある時は使わないでくださいね。【10】U字クッション
寝たきりになった時、床ずれを防いだり、伏せの姿勢を楽に取らせるのに役立ちます。まとめ
シーズーの特徴に合わせて便利なグッズを選んでみました。毎日のケアも楽にできると続けやすいですよね。グッズを上手く活用して、愛犬も飼い主も快適な生活を送りましょう。その他の記事
- シーズーの長生きの秘訣は?健康維持のポイント
- シーズーは歯周病になりやすい? 毎日の歯磨きでお口の健康を維持しよう
- 留守番上手なシーズーは一人暮らしでも大丈夫?飼い方と注意したいポイント
- 自宅でチャレンジ! 自分でシーズーのシャンプーをしてみよう
- シーズーが吠える理由は?理由別に対策しよう!
- シーズーの体重は? 肥満・ダイエットの基準はボディコンディションスコアで確認しよう
- 【あなたの愛犬は大丈夫?】寒さに強いといわれるシーズーの寒さ対策と注意点
- シーズーの健康管理のポイントは散歩・食事・ブラッシング
- シーズーの多頭飼いにチャレンジしたい! 犬を 多頭飼いするポイントは?
- 老犬シーズーのケアで注意したいことと、介護と備えについて
- 冬でも熱中症に注意! シーズーの暑さ対策
- シーズーを太らせてはいけない理由とは? ダイエットの進め方と注意点
- 【絡まりやすい毛をふわふわに!】シーズーのブラッシング方法と準備物について
- 毎日散歩しよう! 心の成長にも役立つシーズーのお散歩事情
- 自宅でチャレンジ! シーズーのトリミングとラッピング!