
【あなたの愛犬は大丈夫?】寒さに強いといわれるシーズーの寒さ対策と注意点

多くの犬が寒さに強いと言われますが、シーズーも寒さに強い犬種。それはダブルコートといわれる、上毛と下毛の二層構造の被毛のお陰ですが、寒さ対策をなにもしなくていい、というわけではありません。シーズーの寒さ対策の方法と注意点を紹介します。
目次
シーズーは寒さに強い

シーズーはダブルコートの犬種で、原産地はチベットです。日本よりも寒い地域ですね。このため日本の冬は比較的平気で、特に室内飼いしている場合は、それほど心配はいりません。
ずっと室内飼いしている犬なので「寒さに弱い」「ブリーディングによって弱くなっている」という説もありますが、特別震えるとか、極度に外を嫌がるようなことがなければ服を着せたり、コートを着せて散歩させたりする必要はないでしょう。
シーズーの3つの寒さ対策

部屋全体を温かくする
人とシーズーが一緒にいる時間が長い場合、エアコンや床暖房などを使って部屋全体を温かくする方法がいいですね。室温は18~22℃くらいが犬にとって快適な気温です。もう少し温かい方がいい人もいるかもしれません。25℃を超えると犬は暑く感じますので、注意しましょう。エアコンを使う場合は乾燥対策もお忘れなく。
シーズーに服を着せる
シーズーのフルコートを保護するにはラッピングが欠かせませんが、服を着せて保護する方法もあります。服は被毛保護と同時に寒さ対策にもなります。雪や雨が降る冬の日の散歩に活用するといいですね。シーズーの毛並みと服で静電気が百制しないよう、天然素材を選びたいです。
寝床などに暖を取る道具を置く
蓄熱型の寝床、湯たんぽ、ホットカーペット、こたつなど、限られた範囲内で活用する方法です。留守番させる時はもちろん、病院などへ移動する際のクレート内など、狭い範囲で暖を取るのに効果的です。寒さ対策の注意点

床近くの気温に注意
人と犬、それぞれが感じる部屋の温度には大きな差があります。エアコンの熱は上に溜まりますし、床暖房を使う場合、シーズーは人より熱源に近い場所にいることになります。部屋の空気を循環させたり、床近くの温度を測ったり、設定温度を定期的にチェックするなど、注意してあげましょう。
ヤケド、低温ヤケド、熱中症に注意
ストーブ、こたつ、ホットカーペットなどは、熱源との距離、熱源に体を密着させる時間に注意が必要です。犬は体温の変化に鈍感。長い時間温風に当たったり、ホットカーペットの上にいたりすると体温が高くなっているはずなのに、それに気づいていないケースがよくあります。定期的に愛犬の場所をチェックして、ヤケド・低温ヤケド・熱中症に注意してあげましょう。新鮮な水をすぐに飲めるような環境、クールダウンする場所なども確保してあげましょうね。
ケーブル注意
子犬やいたずら好きな性格の犬に多いのが「ケーブルで遊んで感電する事故」です。ケーブルにカバーをかけたり、柵を使ってケーブルに触れられないようにしておきましょう。肉球のケアも考えて
寒さ・熱源両方に注したいのが肉球です。肉球部分は皮膚が剥き出しになっています。冬の公園などを散歩すると霜柱や氷を踏むこともあるでしょう。ケガ・ひび割れ・凍傷などに注意してください。心配な場合は散歩の時に犬用の靴を使うといいですよ。帰ってきたら専用のクリームやワセリンなどでマッサージしてあげるといいですね。
まとめ

その他の記事
- シーズーの長生きの秘訣は?健康維持のポイント
- シーズーは歯周病になりやすい? 毎日の歯磨きでお口の健康を維持しよう
- 留守番上手なシーズーは一人暮らしでも大丈夫?飼い方と注意したいポイント
- 自宅でチャレンジ! 自分でシーズーのシャンプーをしてみよう
- シーズーが吠える理由は?理由別に対策しよう!
- シーズーの体重は? 肥満・ダイエットの基準はボディコンディションスコアで確認しよう
- シーズーの健康管理のポイントは散歩・食事・ブラッシング
- シーズーの多頭飼いにチャレンジしたい! 犬を 多頭飼いするポイントは?
- 老犬シーズーのケアで注意したいことと、介護と備えについて
- 冬でも熱中症に注意! シーズーの暑さ対策
- シーズーを太らせてはいけない理由とは? ダイエットの進め方と注意点
- 【絡まりやすい毛をふわふわに!】シーズーのブラッシング方法と準備物について
- 毎日散歩しよう! 心の成長にも役立つシーズーのお散歩事情
- 自宅でチャレンジ! シーズーのトリミングとラッピング!