
冬でも熱中症に注意! シーズーの暑さ対策

シーズーは長毛種でダブルコート、さらに短頭種という体温調節の苦手な暑さに弱い犬種です。夏はもちろんのこと、冬でも熱中症の危険性は潜んでいます。そんなシーズーの暑さ対策をご紹介します。
シーズーが暑さに弱いわけ

ダブルコートは被毛が二層構造になっていて、皮膚を保護するオーバーコートと、保温効果のあるアンダーコートがあります。アンダーコートは熱が逃げにくいため、シーズーは暑さが苦手です。
犬は、パンティング(口をあけてハアハアと息をすること)によって、唾液を気化し、体の熱を放出します。しかし、短頭種のシーズーは、マズルが短く、口腔内のの面積が小さいためにうまく放熱できません。
ダブルコートかつ短頭種のシーズーにとって、暑さは大敵なのです。
暑さ対策

・空調を利用して室温を25℃前後、湿度は60%以下を保つ
・新鮮な水をいつでも好きなだけ飲めるようにする
・散歩に行くときは、早朝の比較的涼しい時間や夜のアスファルトの温度が下がった時間にする
留守番をさせるとき、夏はエアコンをつけっぱなしにしてください。
犬が快適に感じる温度は25℃前後といわれていますが、シーズーにとっては暑く感じるかもしれません。シーズーの呼吸の仕方や水を飲むペースを観察し、適切な室温を保ちましょう。
熱中症になってしまったら

・呼吸が荒い
・大量のよだれを垂らす
・食欲不振
・嘔吐
・下痢
・けいれん
・脈拍、心拍数の増加
といった症状が出ます。
もし愛犬が熱中症になってしまったら、体を水で直接濡らして冷やす、水で濡らしたタオルで体を包む、水を飲ませるなどの応急処置をとり、ただちに動物病院へ連れて行きましょう。
冬でも暑さに注意!

・部屋の温めすぎ
・温風が犬に直接あたっている
・熱が籠もりやすい場所に犬がいる
・ストーブの前にいる
・犬がこたつの中に長時間いる
こうしたことが原因で犬の体温が上昇し、冬なのに熱中症になることがあります。犬は体温の変化に鈍感で、体温がかなり高くなっていることに犬自身は気づかないことも多いです。
ストーブの正面やこたつの中に愛犬が長時間留まるようなことがないよう、よく注意しましょう。
まとめ
シーズーは体温調節が苦手で暑さに弱い犬種です。夏は必ず空調を利用し、室温と湿度を調節しましょう。熱中症は、冬でも油断してはいけません。ストーブの正面やこたつの中に愛犬がいたら、どのくらいの時間そこにいるのか、身体が熱くなっていないかを確認しましょう。その他の記事
- シーズーの長生きの秘訣は?健康維持のポイント
- シーズーは歯周病になりやすい? 毎日の歯磨きでお口の健康を維持しよう
- 留守番上手なシーズーは一人暮らしでも大丈夫?飼い方と注意したいポイント
- 自宅でチャレンジ! 自分でシーズーのシャンプーをしてみよう
- シーズーが吠える理由は?理由別に対策しよう!
- シーズーの体重は? 肥満・ダイエットの基準はボディコンディションスコアで確認しよう
- 【あなたの愛犬は大丈夫?】寒さに強いといわれるシーズーの寒さ対策と注意点
- シーズーの健康管理のポイントは散歩・食事・ブラッシング
- シーズーの多頭飼いにチャレンジしたい! 犬を 多頭飼いするポイントは?
- 老犬シーズーのケアで注意したいことと、介護と備えについて
- シーズーを太らせてはいけない理由とは? ダイエットの進め方と注意点
- 【絡まりやすい毛をふわふわに!】シーズーのブラッシング方法と準備物について
- 毎日散歩しよう! 心の成長にも役立つシーズーのお散歩事情
- 自宅でチャレンジ! シーズーのトリミングとラッピング!