
シーズーは歯周病になりやすい? 毎日の歯磨きでお口の健康を維持しよう

ペチャ顔のシーズーは歯並びが悪いため、口腔トラブルがとても多い犬です。歯肉炎や歯周病にならないためには、毎日のデンタルケアが不可欠。今回はシーズーの歯周病や予防策について紹介します。
口腔トラブルは万病のもと?!

魅力のひとつであるペチャ顔が影響して、歯並びが悪いシーズーが多いのです。このため、食べかすが歯と歯の間に残りやすく、歯磨きしていても磨ききれないことがあります。
犬の歯垢は2~3日で石灰化します。歯石ができるとそこに歯垢が溜まりやすくなり、さらに歯石が大きくなります。この悪循環が続くと、口の中で細菌が繁殖したり、歯と歯肉の隙間が広がって、体内に細菌やウイルスが侵入しやすくなるのです。歯周病が万病の元になることも充分あり得ます。
犬は人のように歯石を除去している間、口を開けたまま静止していられません。このため、歯石を完全に除去するには全身麻酔が必要になります。全身麻酔は、犬にとって大きな負担です。もちろん、飼い主の金銭的な負担も大きいですよ。
またシーズーは長い毛が口の中に入ることがよくあります。柔らかな歯肉を毛が刺激し続けたり傷付けたりすると口内炎ができ、そこから細菌やウイルスに感染することも。
シーズーの口腔トラブルには充分注意しましょう。
歯周病対策は子犬の頃から始めよう

最初は仰向けに寝かせて顔や腹、手足などに触れるようにします。それから口を軽く掴んだり、唇をめくったり、口の中に物を入れたりして、顔や口に触れられることに慣れさせましょう。
シーズーは歯磨きだけでなく、ブラッシングやトリミングなどのボディケアも欠かせません。子犬のうちに、どこに触れられても怒らないようにしつけることが必要です。
歯磨きは焦らず、少しずつ進めること

(1)口に触る
(2)ガーゼを巻いた指を口に入れる
(3)歯ブラシで前歯を磨く
(4)歯ブラシで奥歯を磨く
(5)長い時間、口を開けっ放しにさせる
こうして徐々にステップアップしていきます。始めは前歯1本をサッと磨くだけでもOK。できたら褒めてあげ、最終的に歯を一度に磨き上げられるようにします。焦る必要はありませんし、「歯を磨けたご褒美におやつ」という方法もアリです。
まとめ
シーズーは歯周病になりやすい犬種です。子犬の頃からしつけや練習を繰り返し、歯磨きに慣れさせましょう。無理やり磨くのは厳禁。歯磨きを嫌いにならないように、ゆっくり焦らず練習をしてくださいね。その他の記事
- シーズーの長生きの秘訣は?健康維持のポイント
- 留守番上手なシーズーは一人暮らしでも大丈夫?飼い方と注意したいポイント
- 自宅でチャレンジ! 自分でシーズーのシャンプーをしてみよう
- シーズーが吠える理由は?理由別に対策しよう!
- シーズーの体重は? 肥満・ダイエットの基準はボディコンディションスコアで確認しよう
- 【あなたの愛犬は大丈夫?】寒さに強いといわれるシーズーの寒さ対策と注意点
- シーズーの健康管理のポイントは散歩・食事・ブラッシング
- シーズーの多頭飼いにチャレンジしたい! 犬を 多頭飼いするポイントは?
- 老犬シーズーのケアで注意したいことと、介護と備えについて
- 冬でも熱中症に注意! シーズーの暑さ対策
- シーズーを太らせてはいけない理由とは? ダイエットの進め方と注意点
- 【絡まりやすい毛をふわふわに!】シーズーのブラッシング方法と準備物について
- 毎日散歩しよう! 心の成長にも役立つシーズーのお散歩事情
- 自宅でチャレンジ! シーズーのトリミングとラッピング!