
シーズーを太らせてはいけない理由とは? ダイエットの進め方と注意点

コロコロと太ったシーズーは全体的な丸さが強調され、よりかわいく見えるかもしれません。しかし、肥満は犬の命を危うくする危険な状態です。シーズーを太らせてはいけない理由と、ダイエット方法についてまとめました。
肥満が引き起こすシーズーの病気

内臓脂肪は内臓を圧迫したり、動きを鈍くすることで機能障害を起こします。皮下脂肪も内臓機能低下を招いたり、放熱作用を妨げたりといった悪影響があります。
そして肥満の状態になると、糖の代謝異常やホルモンバランスの乱れ、腎臓や肝臓機能の低下などを引き起こすのです。
シーズーは短頭犬種といわれる犬で、特徴は鼻の低い「ペチャ顔」ですよ。とてもかわいいですが、低い鼻には呼吸器系のトラブルが多いと言われています。
気管虚脱や軟口蓋過長症などのリスクが高く、体温調節も苦手。また、シーズーは腎疾患やクッシング症候群にかかりやすいと言われる犬種でもあります。
ただでさえ呼吸器や腎臓、ホルモン分泌にトラブルを抱えやすいシーズーが肥満になると、多くの病気のリスクが一気にアップ。
さらに、シーズーは胴の長さに比べて足が短く、運動好きな犬種なので、椎間板ヘルニアに注意が必要です。肥満になるとよりいっそう背骨にかかる負担が大きくなりますよね。シーズーにとって肥満は万病の元です。
ダイエットが必要な犬とは?

JKC(ジャパンケネルクラブ)の定めるシーズーの理想体重は4.5~7.3kg。約3kgも幅があり、さらに理想体重は骨格や体質によって個体差があるので一概には言えません。目安としては、1歳ごろの体重がその犬の理想体重だと言われています。シーズーが1歳のときの体重を記録しておいて、体重管理の目安にしましょう。
シーズーは長毛種なので体型がわかりにくく、飼い主が見た目で肥満の度合いを判断するのは難しいかもしれません。
もっとも簡単な肥満判別法は、「胴を触ったときに肋骨が簡単にわかるかどうか」です。これはBCS(ボディコンディションスコア)という肥満を判断する指標にもなっています。
愛犬の胴に触れてみてください。肋骨がわかるでしょうか?
強く押さないと骨がわからないようであれば、そのシーズーは肥満かもしれません。
肥満が心配、でも触って判断できない。そんなときは獣医師に相談しましょう。BCSの基準にのっとって肥満を判断し、アドバイスをもらえますよ。
ダイエットの方法

・おやつをやめる
・総合栄養食と書かれたドライフードを与える
・食べさせるドライフードの量をパッケージに書かれた量の2/3にする
・食事は1日3回にする
この4点がポイントです。間食させず、空腹感が少ないように食事は少しずつ分けて与えます。
食べさせたフードの量と内容、食事の回数・時間を記録し、週一回体重を測定しましょう。ダイエット中は下痢や嘔吐、元気消失などの異常がないか、観察し続けてください。
もし、シーズーシーズーが空腹に耐えられないようであれば、茹でた野菜などでフードをかさ増ししましょう。さらに、早食いできないよう食べにくい食器を使う、食事の回数を増やして空腹時間を短くするといった工夫もしてくださいね。
こんなときは動物病院へ!

すでに病気になっていて治療が必要だったり、急なダイエットが心臓などに負担をかけてしまったりする場合があります。
また、ダイエットを2カ月続けても効果が現れない場合は、ホルモン異常などの病気が疑われます。
ダイエット中に嘔吐や下痢、元気消失などの症状が現れた場合も、ダイエットを中断して病院の受診が必要です。ダイエット中はいつも以上に愛犬を注意深く観察するようにしてくださいね。
まとめ
肥満はシーズーにとっていろいろな病気のリスクを高める原因になります。日頃から肥満にならないよう、摂取カロリーと運動量に配慮しましょう。ダイエットをするときはストレス軽減に配慮し、シーズーの体調の変化に気を配ってくださいね。
その他の記事
- シーズーの長生きの秘訣は?健康維持のポイント
- シーズーは歯周病になりやすい? 毎日の歯磨きでお口の健康を維持しよう
- 留守番上手なシーズーは一人暮らしでも大丈夫?飼い方と注意したいポイント
- 自宅でチャレンジ! 自分でシーズーのシャンプーをしてみよう
- シーズーが吠える理由は?理由別に対策しよう!
- シーズーの体重は? 肥満・ダイエットの基準はボディコンディションスコアで確認しよう
- 【あなたの愛犬は大丈夫?】寒さに強いといわれるシーズーの寒さ対策と注意点
- シーズーの健康管理のポイントは散歩・食事・ブラッシング
- シーズーの多頭飼いにチャレンジしたい! 犬を 多頭飼いするポイントは?
- 老犬シーズーのケアで注意したいことと、介護と備えについて
- 冬でも熱中症に注意! シーズーの暑さ対策
- 【絡まりやすい毛をふわふわに!】シーズーのブラッシング方法と準備物について
- 毎日散歩しよう! 心の成長にも役立つシーズーのお散歩事情
- 自宅でチャレンジ! シーズーのトリミングとラッピング!