【飼い主の悩みナンバーワン】ポメラニアンの吠えについて学ぶ
ポメラニアンの飼い主が最も悩むのが無駄吠えです。ペット可のマンションや一軒家でも、夜中に吠えられるとヒヤヒヤしますよね。そこで今回は、簡単にできる吠えを中断させる方法や注意点などを紹介します。
まずはポメラニアンが吠える理由を考えてみる
ポメラニアンはなぜ吠えるのでしょうか?考えられる理由として、下記の6つが挙げられます。それぞれの心理をポメラニアンの気持ちになって理解しようとする姿勢が大事です。・不安である
→デリケートな性格のポメラニアンにみられる行動です。放置すると悪化するので注意が必要。
・何かを要求している
→お腹が空いている時や飼い主の気を引こうとする時に見られます。
・相手を脅迫している
→必ずしも攻撃的とは限りません。身の安全を確保したりする時にも吠えます。
・身体に痛みがある
→他の理由よりも甲高い声が特徴。触ろうとすると吠えるときは怪我をしている場合があります。
・何かを守ろうとしている
→自分のことをリーダーと思っている時に家族を守ろうとして吠えることも。
・相手を攻撃しようとしている
→相手の事が嫌いな時に特に見られます。興奮している場合が多いです。
ポメラニアンの吠えを中断させる方法
ポメラニアンの吠えを完全にやめさせるのは難しいでしょう。しかし吠えを放置していては近所迷惑になりかねませんし、声帯にも負担が掛かってしまいます。ポメラニアンが吠え出したら、「オスワリ」や「フセ」を低い声で指示しましょう。特に「フセ」の姿勢は興奮を落ち着かせ、呼吸の仕組みにより吠えづらくなるので効果的です。吠えるのを止めたらほめてあげ、徐々に学習させます。
また、欲求吠えの場合は「無視する」というのも手です。最初はなかなか鳴きやみませんが、吠えても何もしてもらえないと理解すればしだいに吠えなくなるでしょう。
いずれにせよ、「なぜ吠えているのか」をしっかりと見極め、適切な対処をしてくださいね。
実は間違っていた?ポメラニアンの無駄吠えを増長させる飼い主の行動
ポメラニアンにとって良かれとおもって行っていたその行動が、実は無駄吠えを増長させる原因になっているかもしれません。特に吠えている最中に抱きかかえて制止させるのは逆効果。飼い主は怒っているつもりでも、ポメラニアンからすると応援されていると勘違いし、さらに吠えが悪化することがあります。またうるさいからといって体罰を与えるのは厳禁です。ポメラニアンは体罰を受けてもなぜされているのか理解できません。体罰をすればするほどポメラニアンは心を閉ざし、無駄吠えが増長します。このほかにも、おやつで気をそらすなどの甘やかしもタブー。吠える=おやつとなり、ますます吠えるようになります。
無駄吠え対策は根気よく続けよう
ポメラニアンの無駄吠え対策に即効性は期待できません。ポメラニアンが何故吠えているかを考え、原因に適した解決策を試していきましょう。また怪我や病気以外に、飼い主自身が原因となっていることも考えられます。今回紹介した方法で効果がなかった場合は、プロのトレーナーに頼むのもアリですね。いずれにしても簡単ではないので、無駄吠え対策はポメラニアンとの根気比べとなります。イライラすることがあるかもしれませんが、決して見捨てずに愛情を持ってしつけてあげてくださいね。
その他の記事
- やり過ぎ注意!ポメラニアンのカットに関して気を付けたいポイント
- 【毎日の健康のために】 ポメラニアンに適したフード選びのポイント
- 【毎日の習慣が健康を左右する】ポメラニアンの歯磨きについて学ぼう
- 食欲旺盛なポメラニアンが食事で気をつけたい5つのポイント!
- ポメラニアンのダイエットについて知ろう
- ポメラニアンにまつわる疑問!寒さ対策は必要なの?
- 意外と少ない? ポメラニアンの運動量はどれだけ必要?
- 一人暮らしの飼い主が、ポメラニアンを飼うときに気をつけたいポイント
- ポメラニアンと散歩しよう! 楽しく散歩するコツと注意点
- 寒さに強いポメラニアンに洋服は必要? ポメラニアンに合った洋服の選び方について
- ふわふわを保とう! ポメラニアンのブラッシング方法について
- ポメラニアンに長生きしてもらうためのポイント
- 【もこもこの愛らしさを保つために】ポメラニアンの抜け毛対策を学ぼう
- ポメラニアンの飼い方についての基本事項
- 【ふわもこな毛並みに】ポメラニアンの被毛のお手入れと自宅でのトリミング