
ダックスフンドはカラーバラエティの多い犬種ですが、
正式にJKCで認められているカラーは少なく、
レアカラーも多く存在します。
ダックス好きの方の中には、クリームやレアカラーを好む方が多くいますが、これらのカラー、実は疾患を発生しやすいカラーの場合が多いです。
日本ではクリームが20年ほど前から流行り、それによってクリーム×クリームでの繁殖が多くなり、
クリームカラーは疾患の可能性が上がることからJKCの標準カラーから除外されました。
実際、クリームの子を飼っていて早くに病気で亡くなってしまった、という話を耳にすることが多いです。
ダックスだけではなく、いろんな犬種において色素が薄いことは身体に影響が出ることが多いのです。
みんなのブリーダーサイトをみていると、色々なブリーダーさんがいますね。
口コミが高評価だから安心できるかというと、
実際そんなことはありません。
2〜3種類の犬種を扱っていてもとても真面目にブリーディングされている方もいますし、
1種類を専門で行っていても、その犬種についてちゃんと勉強していないんだろうなぁ、と感じるブリーダーさんもいます。
健康な子犬をお迎えするためには、迎える側もある程度知識を得ることが必要なのかもしれませんね。
ダックスの場合、下記の組み合わせで繁殖をしている場合は注意しましょう⇩
イエロー同士(シェーデッドは場合による)
チョコ系同士
ダップル同士
ダップル×レッドやイエロー
チョコ系×レッドやイエロー
ダックスの標準カラー
・レッド(シェーデッド含む)
・ブラックタン
・ブラウンタン
・シルバーダップルタン
・レッドブリンドル
2026年1月1日以降に標準から除外されるカラー
・イエローを含むカラー
・チョコを含むカラー
など
正式にJKCで認められているカラーは少なく、
レアカラーも多く存在します。
ダックス好きの方の中には、クリームやレアカラーを好む方が多くいますが、これらのカラー、実は疾患を発生しやすいカラーの場合が多いです。
日本ではクリームが20年ほど前から流行り、それによってクリーム×クリームでの繁殖が多くなり、
クリームカラーは疾患の可能性が上がることからJKCの標準カラーから除外されました。
実際、クリームの子を飼っていて早くに病気で亡くなってしまった、という話を耳にすることが多いです。
ダックスだけではなく、いろんな犬種において色素が薄いことは身体に影響が出ることが多いのです。
みんなのブリーダーサイトをみていると、色々なブリーダーさんがいますね。
口コミが高評価だから安心できるかというと、
実際そんなことはありません。
2〜3種類の犬種を扱っていてもとても真面目にブリーディングされている方もいますし、
1種類を専門で行っていても、その犬種についてちゃんと勉強していないんだろうなぁ、と感じるブリーダーさんもいます。
健康な子犬をお迎えするためには、迎える側もある程度知識を得ることが必要なのかもしれませんね。
ダックスの場合、下記の組み合わせで繁殖をしている場合は注意しましょう⇩
イエロー同士(シェーデッドは場合による)
チョコ系同士
ダップル同士
ダップル×レッドやイエロー
チョコ系×レッドやイエロー
ダックスの標準カラー
・レッド(シェーデッド含む)
・ブラックタン
・ブラウンタン
・シルバーダップルタン
・レッドブリンドル
2026年1月1日以降に標準から除外されるカラー
・イエローを含むカラー
・チョコを含むカラー
など

-
2025.03.05
子犬をお迎えする前にできること『知識をつけてお迎えする準備をしよう✏️📖』初めてワンちゃんを飼う方や、 久しぶりに、子犬の飼育をされる方は、 『お迎えしてからどうすればいい!?』 とならないように、 お迎え前にワンちゃんが過ごせる環境を整えましょう🍀 ⭐️犬種の特徴を理解しよう 犬種によって、性格の傾向や、運動量、かかりやすい疾患、予算などが違います。 飼育環境や、ご自身が飼育する上で、無理のない犬種を飼いましょう。 ⭐️初期費用や...
-
2024.12.16
夏に巣立った子が里帰りしてくれました🤗💓先日、今年の8/1生まれのルルの子くぅちゃん♀が里帰りしてくれました💗 みんなのブリーダ...
-
2024.12.07
病院選びってすごく大事🏥ご愛犬の動物病院を選ぶ時、 どのように選んでいますか? ・距離 ・定休日 ・トリミ...
水野江里紗ブリーダー
ごあいさつ
ダックスフンド専門です🐶✨
幼少期からミニチュアダックスフンド4頭と共に育ち、獣医師が経営するブリーダー犬舎等にて経験を積み、ブリーダーになりました。
一般家庭で親犬子犬ともに我が子のように大切に育てています。
お顔の愛らしさにこだわっているのでとっても可愛い子達ばかりです💓
ぜひ我が家のダックスたちに会いにきてください😊
ご家族様が安心して子犬をお迎えできるように、お迎え後も随時サポートしております🍀
【保有資格】
・愛犬飼育管理士
・ドッグトレーニングアドバイザー
・犬のしつけインストラクター
もっと見る