![Now Loading...](https://www.min-breeder.com/sp/images/loading.gif)
初心者必見! ミニチュアダックスのシャンプー方法とコツについて
![](/images/dummy.gif)
ミニチュアダックスを飼い始めた初心者の悩みの種が、シャンプー問題ではないでしょうか。どのくらいの頻度でしたらいいのか、自分でもできるのか不安な飼い主も多いはず。今回は初めてのシャンプーでも失敗しないシャンプー方法やコツについて紹介します。
目次
ミニチュアダックスのシャンプーの頻度はどれくらい?
![](/images/dummy.gif)
ロングやワイヤーの場合は月二回行ってもいいかもしれませんね。散歩や遊びなどで汚れたミニチュアダックスの体は、ブラッシングだけでは汚れがたまってしまいます。定期的にシャンプーをしてあげることで清潔さを保つことができます。
できれば子犬のころから水遊びなどで水に慣らしておきましょう。その後、足元だけぬるま湯につけてみて、嫌がらないようならシャワーをかけてみて、と少しずつ体を濡らす範囲を広げます。
体が濡れることに抵抗がなくなってくれば、シャンプーデビューも難なくこなせるようになりますよ。
スムースコートや、どうしてもシャンプーを嫌がる犬の場合は、蒸しタオルで体を拭いてあげるだけでもきれいになります。蒸しタオルを作るときは、通常より低めの35℃くらいの温度を目安にしてください。温度が高すぎるとかえって乾燥してしまいます。
ミニチュアダックスが喜ぶ犬用シャンプーの選び方
![](/images/dummy.gif)
ミニチュアダックスに合うシャンプーは、
・香りが強すぎない
・トリートメント成分が配合されている
・泡立ちがいい
上記に着目して選ぶといいですよ。ミニチュアダックスによって、肌に合わないシャンプーも出てくるはず。商品レビューなどを参考にしながら少量のボトルを購入し、いろいろ試した方が経済的です。
ロングコートの場合は特にトリートメント成分にみ注目したいですね。毛並みにつやや滑らかさが出れば、美しいだけでなく毛が絡まりにくくなってお手入れがしやすいです。
このほか、速乾性があるシャンプーなども販売されています。使うとドライヤーの時間が短縮できるので、ミニチュアダックスが苦手な場合は使ってみてもいいですね。
ミニチュアダックスが嫌がりにくいシャンプー方法とコツ
![](/images/dummy.gif)
まずは温度調整
シャンプーは温度設定からスタートします。温度は蒸しタオルと同じく35~28℃くらいの人肌がベストです。シャワーヘッドは基本的に密着させながら濡らしていくので、それを念頭において温度設定してください。水の勢いが強いとミニチュアダックスが怖がるので、シャワーは弱めに出して、ミニチュアダックスの様子を見ながら適宜調整するといいですね。体を濡らす際は、目・耳・鼻に水がかからないようにしましょう。
シャンプーは泡立てから
シャンプーは皮膚がかぶれる原因になるので、原液を直接ミニチュアダックスの地肌につけるのは厳禁です。シャンプーと水の割合が1:2くらいを目安に、泡立ててからつけるようにしてください。洗面器などに多めに泡立てておくと使いやすいですよ。シャンプーの際には爪を立てず、指の腹でマッサージするように洗ってください。スムースに比べて毛足の長い、ロングやワイヤーはしっかりと泡立て、もみ洗いしましょう。
内股や足先は洗いにくく洗い残しやすい部分なので、意識して洗ってください。
背中→お腹→尻尾→足の順番で洗うとスムーズです。すすぎはシャワーヘッドを密着させ丁寧に洗い落としてください。
すすぎ残しは肌トラブルになるので時間をかけましょう。すすぐ時は顔周りから体の下部にかけて流すとやりやすいかもしれません。
洗い残しの多い部分はすすぎにくい部分でもあるので、ミニチュアダックスにお座りさせてしっかり流します。
しっかり乾燥を
乾燥タオルドライが重要です。ゴシゴシ拭くと毛が傷むので、大きなタオルを複数用意して、プレスするように水気を拭きとってください。
最後のドライヤーは毛の根本から乾かします。ドライヤーの音が苦手なミニチュアダックスは多いので、風量は弱めの方が怖がらずに乾かせます。
湿った皮膚や毛を放置すると、雑菌が繁殖してにおいや皮膚病の原因になるので、しっかり乾かしましょう。
定期的なシャンプーでミニチュアダックスの体と心をリフレッシュ
![](/images/dummy.gif)
はじめは悪戦苦闘するかもしれませんが、回を重ねれば飼い主のシャンプーテクニックも向上するはず。ブラッシングなどと同様に、ミニチュアダックスとのスキンシップのためにも愛情を注ぎながらシャンプーしてあげましょう。