検査結果 | 検査項目 |
クリア |
|
キャリア |
-
|
アフェクテッド |
|
神経細胞内に老廃物が蓄積することによる中枢神経障害です。ふらつきなどの麻痺症状にはじまり、進行すると異常興奮などの精神症状もみられ、多くの場合で死に至ります。
発症時期や進行スピードは品種により差がありますが、多くは1歳頃から発症し、3歳頃までに死に至ります。
◆クリア・キャリア:当該遺伝子による発症リスクはありません。(交配に際しては、仔の遺伝病発症リスクを避ける為に、キャリア個体の場合は、クリア個体との交配が必要です)
◆アフェクテッド:当該遺伝子による発症リスクがあります。(交配に際しては、仔の遺伝病発症リスクを避ける為に、クリア個体との交配が必要です)
網膜の変性による進行性の視力障害です。暗い場所での視力の低下にはじまり、徐々に明るい場所でも目が見えづらくなり、失明に至る場合もあります。
発症時期や進行スピードは品種や個体により差が大きくなります。
◆クリア・キャリア:当該遺伝子による発症リスクはありません。(交配に際しては、仔の遺伝病発症リスクを避ける為に、キャリア個体の場合は、クリア個体との交配が必要です)
◆アフェクテッド:当該遺伝子による発症リスクがあります。(交配に際しては、仔の遺伝病発症リスクを避ける為に、クリア個体との交配が必要です)
骨を構成するコラーゲンの異常による骨形成障害です。骨が正常に形成・成長しないため、股関節形成不全やO脚、椎間板ヘルニア、易骨折性が見られる場合があります。強い痛みをともなうため、足を引きずって歩くことが多くなります。
生後数カ月齢の時点で症状がみられていることが多いです。
◆クリア・キャリア:当該遺伝子による発症リスクはありません。(交配に際しては、仔の遺伝病発症リスクを避ける為に、キャリア個体の場合は、クリア個体との交配が必要です)
◆アフェクテッド:当該遺伝子による発症リスクがあります。(交配に際しては、仔の遺伝病発症リスクを避ける為に、クリア個体との交配が必要です)
ムコ多糖とは、体のあらゆるところで水を蓄えておく機能を持つたんぱく質です。ムコ多糖症は、ムコ多糖を分解する機能が失われることで、体に蓄積し様々な異常をあらわします。骨や関節に蓄積しやすく、骨の変形や関節の脱臼などの症状が見られます。進行すると、脊髄を圧迫して麻痺症状が出ることもあります。
◆クリア・キャリア:当該遺伝子による発症リスクはありません。(交配に際しては、仔の遺伝病発症リスクを避ける為に、キャリア個体の場合は、クリア個体との交配が必要です)
◆アフェクテッド:当該遺伝子による発症リスクがあります。(交配に際しては、仔の遺伝病発症リスクを避ける為に、クリア個体との交配が必要です)