スタンダードプードルの特徴

大きさ
スタンダードプードルは、プードルのなかでもっとも大きく、体高45~60cm、体重18~30kg程度が標準サイズの大型犬です。
体格はがっしりとしており、均整のとれた筋肉質な体つきをしています。優雅な外見からは想像できないほど、活発で運動能力も高い犬種です。
体格はがっしりとしており、均整のとれた筋肉質な体つきをしています。優雅な外見からは想像できないほど、活発で運動能力も高い犬種です。
性格
スタンダードプードルは非常に賢く、学習能力が高いことで知られています。飼い主の指示を理解し、さまざまな芸を覚えることができます。
また、明るく社交的な性格で、人懐っこく、子どもやほかのペットとも仲良くできることが多いです。
また、明るく社交的な性格で、人懐っこく、子どもやほかのペットとも仲良くできることが多いです。
毛色
スタンダードプードルの毛色は単色のみで、ブラック、ホワイト、ブラウン、シルバー、アプリコット、レッドなどがあります。
毛色によっては、成長するにつれて色が薄く変化していくこともあります。
毛色によっては、成長するにつれて色が薄く変化していくこともあります。
平均価格
当サイトでのスタンダードプードルの平均価格は、オスが約25万円、メスが約26万円、全体では約25万円です。
販売中のスタンダードプードルの子犬を見る
スタンダードプードルの飼い方

しつけ
スタンダードプードルは学習能力が高く、飼い主を観察し指示を理解しようとします。
しかし、賢さゆえに飼い主のサインを間違えて解釈したり、自分の考えで行動したりする一面もあります。子犬のころから一貫性のあるしつけで、愛犬を混乱させないことが大切です。褒めて伸ばすことを基本とし、よい行動にはご褒美を与えながらトレーニングしましょう。
社会性を身に付けるため、子犬のころからほかの犬や人との交流も積極的におこないましょう。
しかし、賢さゆえに飼い主のサインを間違えて解釈したり、自分の考えで行動したりする一面もあります。子犬のころから一貫性のあるしつけで、愛犬を混乱させないことが大切です。褒めて伸ばすことを基本とし、よい行動にはご褒美を与えながらトレーニングしましょう。
社会性を身に付けるため、子犬のころからほかの犬や人との交流も積極的におこないましょう。
散歩
大型犬で運動量を多く必要とする犬種のため、1日2回、各1時間前後の散歩が理想的です。
水遊びも好きな犬種なので、安全な場所で水遊びを取り入れるのもよいでしょう。散歩中は、引っ張り癖や拾い食いに注意し、安全に配慮しながら楽しんでください。
水遊びも好きな犬種なので、安全な場所で水遊びを取り入れるのもよいでしょう。散歩中は、引っ張り癖や拾い食いに注意し、安全に配慮しながら楽しんでください。
お手入れ
ブラッシング
スタンダードプードルの被毛はカールしており、毛玉ができやすいです。ブラッシングは毎日おこない、毛のもつれを丁寧にほぐしましょう。
とくに耳の後ろ、脇の下、足の付け根など、摩擦が起こりやすい部分は念入りにブラッシングしてください。定期的なブラッシングは、皮膚の健康維持にもつながります。
とくに耳の後ろ、脇の下、足の付け根など、摩擦が起こりやすい部分は念入りにブラッシングしてください。定期的なブラッシングは、皮膚の健康維持にもつながります。
シャンプー
シャンプーは月に1回を目安におこないましょう。
ぬるま湯で全身を濡らし、犬用シャンプーを泡立てて優しくマッサージするように洗います。すすぎ残しがないよう、しっかりと洗い流してください。
ぬるま湯で全身を濡らし、犬用シャンプーを泡立てて優しくマッサージするように洗います。すすぎ残しがないよう、しっかりと洗い流してください。
歯磨き
歯磨きは毎日おこなうのが理想的です。犬用歯ブラシと歯磨きジェルを使い、歯と歯茎を優しく磨きましょう。
犬は歯垢が歯石に変化するスピードが速く、また歯周ポケットに汚れが溜まりやすい構造をしています。歯垢や歯石の蓄積は、歯周病や口臭の原因になるので、日々の歯磨きが重要になります。
犬は歯垢が歯石に変化するスピードが速く、また歯周ポケットに汚れが溜まりやすい構造をしています。歯垢や歯石の蓄積は、歯周病や口臭の原因になるので、日々の歯磨きが重要になります。
爪切り
爪切りは、月に1〜2回を目安におこないましょう。
白い爪の場合は、血管を避けて先端部分をカットします。黒い爪の場合は、少しずつカットしながら様子を見てください。
爪切りが苦手な場合は、動物病院やトリミングサロンでお願いすることもできます。
白い爪の場合は、血管を避けて先端部分をカットします。黒い爪の場合は、少しずつカットしながら様子を見てください。
爪切りが苦手な場合は、動物病院やトリミングサロンでお願いすることもできます。
トリミング
スタンダードプードルの被毛は伸び続けるため、1カ月に1回程度トリミングをしましょう。毛玉や皮膚トラブルを防ぐため、定期的なケアが大切です。
人気のカットスタイルは、ラムクリップやコンチネンタルクリップなどがあります。とくにコンチネンタルクリップは、ドッグショーでよく見られる伝統的なスタイルです。
トリミングサロンでは、愛犬の性格やライフスタイルに合わせてカットスタイルを相談するとよいでしょう。
人気のカットスタイルは、ラムクリップやコンチネンタルクリップなどがあります。とくにコンチネンタルクリップは、ドッグショーでよく見られる伝統的なスタイルです。
トリミングサロンでは、愛犬の性格やライフスタイルに合わせてカットスタイルを相談するとよいでしょう。

▲クラシカルなカットスタイルの「コンチネンタルクリップ」
スタンダードプードルを飼う際の注意点

水遊びについて
スタンダードプードルは水猟犬としてのルーツをもつため、泳ぐのが得意な子も多いです。暑い日などは、安全に十分注意したうえで水遊びの機会を与えてあげるのもよいでしょう。
水に濡れたまま放置すると、皮膚トラブルや耳の感染症を引き起こす可能性があります。水遊び後は、しっかりとタオルドライし、ドライヤーで完全に乾かすことが重要です。
また、水遊び中には決して愛犬から目を離さないようにしましょう。
水に濡れたまま放置すると、皮膚トラブルや耳の感染症を引き起こす可能性があります。水遊び後は、しっかりとタオルドライし、ドライヤーで完全に乾かすことが重要です。
また、水遊び中には決して愛犬から目を離さないようにしましょう。
カットの頻度や長さ
さまざまなカットスタイルを楽しめる点が魅力の一つですが、カットの頻度や長さには要注意です。月に何度もカットしたり、短く切りすぎたりすると、皮膚や被毛にダメージを与えてしまう可能性があります。
トリミングをする際は、愛犬の過ごしやすさを重視してあげるとよいでしょう。トリマーと相談しながら、愛犬にぴったりのスタイルを見つけてください。
関連する記事
トリミングをする際は、愛犬の過ごしやすさを重視してあげるとよいでしょう。トリマーと相談しながら、愛犬にぴったりのスタイルを見つけてください。
スタンダードプードルがかかりやすい病気、寿命

注意したい病気
アジソン病
アジソン病は、副腎という臓器の機能が低下し、ホルモンが不足することで起こる病気です。とくに若いメス犬に多く見られ、スタンダードプードルも好発犬種の一つです。
症状はさまざまで、元気消失、食欲不振、嘔吐、下痢、体重減少、低血糖などが挙げられます。ストレスによって症状が悪化することもあります。
生涯にわたるホルモン補充療法で治療をします。定期的な通院と投薬が必要ですが、適切な治療をおこなえば、通常の生活を送ることができます。
予防法は確立されていませんが、ストレスを軽減する環境づくりが大切です。
症状はさまざまで、元気消失、食欲不振、嘔吐、下痢、体重減少、低血糖などが挙げられます。ストレスによって症状が悪化することもあります。
生涯にわたるホルモン補充療法で治療をします。定期的な通院と投薬が必要ですが、適切な治療をおこなえば、通常の生活を送ることができます。
予防法は確立されていませんが、ストレスを軽減する環境づくりが大切です。
クッシング症候群
クッシング症候群は、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることで起こる病気です。多飲多尿、食欲亢進、おなかが膨らむ、皮膚が薄くなる、脱毛、筋肉の萎縮などが症状として表れます。
治療法は、原因によって異なります。副腎腫瘍が原因の場合は外科手術、脳下垂体腫瘍の場合は放射線治療や薬物療法がおこなわれます。
早期発見・早期治療に努め、定期的な健康診断が大切です。
治療法は、原因によって異なります。副腎腫瘍が原因の場合は外科手術、脳下垂体腫瘍の場合は放射線治療や薬物療法がおこなわれます。
早期発見・早期治療に努め、定期的な健康診断が大切です。
脂腺炎
脂腺炎は、皮膚の脂腺に炎症が起こる病気で、プードル種に多く見られます。症状としては、皮膚のかさつき、フケ、脱毛、かゆみ、赤み、膿疱などが挙げられます。二次感染を起こすと、強い臭いを伴うこともあります。
治療には、薬用シャンプーや抗炎症薬、抗生物質などが使用されます。また、食事療法やサプリメントも効果的なケースがあります。
脂腺炎は完治が難しい病気ですが、早期発見・早期治療により症状をコントロールし、愛犬の生活の質を維持することができます。日ごろから皮膚の状態を観察し、異変に気付いたら早めに獣医師に相談しましょう。
治療には、薬用シャンプーや抗炎症薬、抗生物質などが使用されます。また、食事療法やサプリメントも効果的なケースがあります。
脂腺炎は完治が難しい病気ですが、早期発見・早期治療により症状をコントロールし、愛犬の生活の質を維持することができます。日ごろから皮膚の状態を観察し、異変に気付いたら早めに獣医師に相談しましょう。
健康寿命を延ばすために
スタンダードプードルの平均寿命は12.4歳です。
愛犬がいつまでも元気で過ごせるように、以下のポイントに気を付けて生活しましょう。
毎日の運動
スタンダードプードルは活発な犬種です。毎日の散歩や遊びで十分な運動をさせ、エネルギーを発散させましょう。
適切な運動は、肥満やストレスの予防にもつながります。
適切な運動は、肥満やストレスの予防にもつながります。
被毛ケア
定期的なブラッシングやトリミングで毛玉や皮膚トラブルを防ぎましょう。清潔な被毛は皮膚の健康を保ち、病気のリスクを減らします。
毎日の食事
スタンダードプードルは胃捻転になりやすい犬種です。一度に大量の食事を与えず、1日2回以上に分けて与えるようにしましょう。
また、食後は激しい運動を避け、安静にさせましょう。
関連する記事
また、食後は激しい運動を避け、安静にさせましょう。
スタンダードプードルのルーツ

誕生の経緯
プードルは古くからヨーロッパ各地にいたと考えられており、正確な起源は不明ですが、とりわけフランスでの人気が高かったこともあり、原産国はフランスとされています。
水猟犬として活躍していたルーツから、フランスではプードルを「caniche(フランス語でカモ猟犬の意味)」と呼んでいます。コンチネンタルクリップなどの独特なカットスタイルは、水中で動きやすく、かつ体温を保つための工夫から生まれたものです。
18世紀には、その知性と愛嬌で貴族たちに愛玩犬として寵愛され、さまざまなサイズに改良されました。スタンダードプードルは、プードルのなかでもっとも古い歴史を持ち、ほかのプードル種の基礎となっています。
水猟犬として活躍していたルーツから、フランスではプードルを「caniche(フランス語でカモ猟犬の意味)」と呼んでいます。コンチネンタルクリップなどの独特なカットスタイルは、水中で動きやすく、かつ体温を保つための工夫から生まれたものです。
18世紀には、その知性と愛嬌で貴族たちに愛玩犬として寵愛され、さまざまなサイズに改良されました。スタンダードプードルは、プードルのなかでもっとも古い歴史を持ち、ほかのプードル種の基礎となっています。
まとめ

スタンダードプードルは、知性と愛らしさを兼ね備えた、まさに「才色兼備」な犬種です。活発で遊び好き、そして飼い主との絆を大切にするところも魅力的です。
飼育スペースの確保や定期的なトリミングなどは必要になりますが、共に暮らせばその存在感・愛らしさに心癒されるでしょう。
日々の健康管理やお世話をしっかりおこないながら、スタンダードプードルとの暮らしを楽しみましょう。
飼育スペースの確保や定期的なトリミングなどは必要になりますが、共に暮らせばその存在感・愛らしさに心癒されるでしょう。
日々の健康管理やお世話をしっかりおこないながら、スタンダードプードルとの暮らしを楽しみましょう。