チワックスはチワワとダックスのミックス
近年、純血種に負けず劣らず人気のミックス犬。「チワックス」もまた、ミックス犬のなかで人気の種類です。チワックスとはどのような種類の犬なのか、さっそく見ていきましょう。
チワックスはミックス犬(ハーフ犬)
チワックスは、純血種である「チワワ」と「ダックスフンド」をかけ合わせたミックス犬。親のダックスフンドは「ミニチュアダックスフンド」や、それよりもサイズの小さい「カニンヘンダックスフンド」である場合がほとんどです。
ほかのミックス犬と同様に、両親の特徴をどのように受け継ぐかで見た目が変わります。同じチワックスでもチワワの特徴が強くなったり、ダックスの特徴が強くなったりと容姿の個体差が大きく、その成長過程を楽しめるのも魅力の一つです。
ほかのミックス犬と同様に、両親の特徴をどのように受け継ぐかで見た目が変わります。同じチワックスでもチワワの特徴が強くなったり、ダックスの特徴が強くなったりと容姿の個体差が大きく、その成長過程を楽しめるのも魅力の一つです。

▲チワワ

▲ダックスフンド
ミックス犬とは?
ミックス犬は「ハーフ犬」とも呼ばれ、異なる純血種の交配で誕生した犬のこと。母犬、父犬どちらか一方でも品種が不明な「雑種犬」と区別して呼ばれています。
チワックスの特徴

個性的な見た目がかわいいチワックス。親のDNAをどのように受け継ぐかはそれぞれですが、一般的にどのような特徴があるのでしょうか。
大きさ・体重
チワワの体重は2.7kg以下、体高は12.7~20.3cm。ダックスフンド(ミニチュア)の体重は5kg以下、体高は20cm前後です。
チワックスの成犬時の大きさは、チワワよりも多少大きめであることが多いようです。体重は3~5kgほどが平均ですが、なかには6kgを超える子もいます。
チワックスの成犬時の大きさは、チワワよりも多少大きめであることが多いようです。体重は3~5kgほどが平均ですが、なかには6kgを超える子もいます。
性格
チワワの明るく愛情深い性格、ダックスフンドの活発で遊び好きな性格を受け継ぐ傾向にあります。チワワに似て、警戒心の強い一面がみられることもあるでしょう。
ただし、性格は千差万別。純血種にも性格の個体差があるように、チワックスの個性もそれぞれであるということは覚えておいてくださいね。
ただし、性格は千差万別。純血種にも性格の個体差があるように、チワックスの個性もそれぞれであるということは覚えておいてくださいね。
被毛
毛質
チワワの毛は、ロングとスムースの2種類。ダックスフンドの毛はロング、スムース、硬い被毛のワイヤーの3種類。
チワックスがどのような毛質になるかは、親の毛質に大きく影響されます。
チワックスがどのような毛質になるかは、親の毛質に大きく影響されます。
毛色
チワワもダックスフンドも、毛色のバリエーションが豊富です。そのため、チワックスの毛色もさまざまで、ブラウンやクリームなどの単色カラー、ブラック&タンやブラウン&タンなどのバイカラー、2色以上の毛色で構成されたパーティーカラーがあります。
平均価格
当サイトでのチワックスの平均価格は、オスが約19万円、メスが約22万円、全体では約21万円です。
販売中のチワックスの子犬を見る
チワックスの飼い方

チワックスに限らず、どんな犬であってもしつけやお手入れは欠かせません。また、お迎え後の早い段階からいろいろな経験をさせることも大切です。ここでは、チワックスの飼い方のポイントについて解説しましょう。
しつけ
明るい子が多いため、比較的しつけやすいといえます。
好奇心旺盛な気質も持ち合わせているため、飼い主さんと楽しみながらトレーニングできるでしょう。
ただし、警戒心の強い一面が無駄吠えや噛み癖につながってしまうことがあるようです。したがって、子犬のころから社会化トレーニングをしっかりおこなうことが大切です。
飼い主以外の人や、ほかの犬、いろいろな物に慣れるためにもできるだけ外の世界に触れさせ、警戒心や恐怖心を解いてあげるといいでしょう。
好奇心旺盛な気質も持ち合わせているため、飼い主さんと楽しみながらトレーニングできるでしょう。
ただし、警戒心の強い一面が無駄吠えや噛み癖につながってしまうことがあるようです。したがって、子犬のころから社会化トレーニングをしっかりおこなうことが大切です。
飼い主以外の人や、ほかの犬、いろいろな物に慣れるためにもできるだけ外の世界に触れさせ、警戒心や恐怖心を解いてあげるといいでしょう。
散歩
それほどたくさんの運動量は必要としませんが、ストレスを発散させたり、社会性を身に付けさせたりするためにも毎日の散歩は大切です。
1日2回、それぞれ15分程度が目安です。必要な運動量に関しては個体差があるため、愛犬の様子を見ながら散歩の時間や運動量を調節してください。
1日2回、それぞれ15分程度が目安です。必要な運動量に関しては個体差があるため、愛犬の様子を見ながら散歩の時間や運動量を調節してください。
お手入れ
ブラッシング
ロング、スムース、ワイヤーいずれも基本的には毎日おこないます。それぞれの毛質に合ったブラシを選んでください。
ブラッシングには皮膚や被毛の衛生環境を整えるだけでなく、皮膚の血行を促進する働きがあります。なにより、愛犬とのコミュニケーションを深める時間になるので、スキンシップの一環として習慣づけましょう。
ブラッシングには皮膚や被毛の衛生環境を整えるだけでなく、皮膚の血行を促進する働きがあります。なにより、愛犬とのコミュニケーションを深める時間になるので、スキンシップの一環として習慣づけましょう。
シャンプー
洗いすぎは皮膚の負担になるので、シャンプーは月に1回ほどでOK。散歩や食事で付いた、日常的な汚れは、濡れタオルやウエットシートなどでこまめに拭いてあげてください。
自宅でのシャンプーが難しい場合は、トリミングサロンなどにお願いするのもおすすめです。
自宅でのシャンプーが難しい場合は、トリミングサロンなどにお願いするのもおすすめです。
歯磨き
犬の歯は人間よりも歯石化のスピードが速く、歯周病になりやすい性質です。そのため、歯磨きは毎日おこなうのが理想。少なくとも、2~3日に1回は磨いてあげてください。
爪切り
爪が伸びていると、愛犬がケガをしたり転倒したりする危険があります。2週間に1回ほどの頻度で爪の長さをチェックし、少なくても月に1回は爪をカットしてあげてください。
トリミングサロンや動物病院などで爪切りをお願いすることもできます。
トリミングサロンや動物病院などで爪切りをお願いすることもできます。
チワックスにカットは必要?
基本的にチワックスはトリミングの必要はありません。ただし、毛や皮膚を衛生的に保ち、ケガを防止するためにも、おしり周りや足の裏は毛質問わず定期的にカットしてあげてください。
全身のトリミングは必要ないものの、抜け毛は多い傾向があります。ブラッシングは毎日おこない、きれいな毛並みを維持できるようにしましょう。
全身のトリミングは必要ないものの、抜け毛は多い傾向があります。ブラッシングは毎日おこない、きれいな毛並みを維持できるようにしましょう。
チワックスを飼う際の注意点

チワックスと一緒に生活するうえで、覚えておきたいポイントが2つあります。
腰を痛めないよう注意
ダックスの胴長短足体形を受け継ぐと、腰を痛めやすい傾向にあります。チワワも、膝蓋骨脱臼(パテラ)を起こしやすい犬種です。
滑って足や腰に負担がかからないように、床にはカーペットや滑り止めマットを敷きましょう。また、高い場所からの飛び降りを防止するため、ソファなどの高さがある場所にはドッグステップなどを設置すると安心です。
滑って足や腰に負担がかからないように、床にはカーペットや滑り止めマットを敷きましょう。また、高い場所からの飛び降りを防止するため、ソファなどの高さがある場所にはドッグステップなどを設置すると安心です。
社会化トレーニングはしっかりと
警戒心が強い一面もあるので、子犬期の社会化トレーニングでさまざまな環境に慣れさせることが大切です。
犬の社会化期は13週までといわれているので、2回目のワクチン接種が終わったら、抱っこ散歩で外の刺激を感じさせましょう。
犬の社会化期は13週までといわれているので、2回目のワクチン接種が終わったら、抱っこ散歩で外の刺激を感じさせましょう。
チワックスがかかりやすい病気、寿命

チワックスは、親犬であるチワワとダックスフンドがかかりやすい病気に注意してあげてください。
弁膜症
チワワがかかりやすい病気に、弁膜症があります。心臓の弁が十分に機能しなくなる病気です。初期には食欲や運動意欲の低下といった症状がみられ、進行すると咳や呼吸が荒くなるといった症状が表れます。
治療法としては内服薬が一般的ですが、人工弁に置き換える外科的手術が可能な専門病院もあります。
症状が出たときにはすでに病気が進行している可能性があるため、早期発見のためにも定期的な健康診断を受けることが大切です。
治療法としては内服薬が一般的ですが、人工弁に置き換える外科的手術が可能な専門病院もあります。
症状が出たときにはすでに病気が進行している可能性があるため、早期発見のためにも定期的な健康診断を受けることが大切です。
椎間板ヘルニア
胴長短足のダックスフンドがかかりやすい病気として、椎間板ヘルニアが挙げられます。
椎間板ヘルニアは脊髄が椎間板から圧迫され、痛みやまひが生じる病気。軽度では、抱っこの際に痛みで「キャン」と鳴くことがあります。
軽度では投薬治療が中心となりますが、重症化すると手術が必要になることも……。
予防策としてもっとも大切なのが、足腰に負担をかけないことです。フローリングなど滑りやすい床にはマットやカーペットを敷くなどの対策をしましょう。
椎間板ヘルニアは脊髄が椎間板から圧迫され、痛みやまひが生じる病気。軽度では、抱っこの際に痛みで「キャン」と鳴くことがあります。
軽度では投薬治療が中心となりますが、重症化すると手術が必要になることも……。
予防策としてもっとも大切なのが、足腰に負担をかけないことです。フローリングなど滑りやすい床にはマットやカーペットを敷くなどの対策をしましょう。
健康寿命を延ばすために
親犬であるチワワとダックスフンドの平均寿命を参考にすると、チワックスの平均寿命は13~15歳であると考えられます。
比較的長寿ではありますが、長生きさせるためには健康状態や日ごろのお世話に気を配ることが重要です。
比較的長寿ではありますが、長生きさせるためには健康状態や日ごろのお世話に気を配ることが重要です。
参考文献
アニコム 家庭どうぶつ白書(https://www.anicom-page.com/hakusho/)
環境の整備
室内では滑らないように床にマットを敷く、高い所から飛び降りないようにステップを置くなどの工夫をしましょう。
食事と運動の管理
胴長短足の体形は、体重が増えすぎると腰への負担が大きくなってしまいます。
フードは適切な量を守り、おやつを与えすぎないことも大切です。肥満にならないように、運動もしっかりさせましょう。
フードは適切な量を守り、おやつを与えすぎないことも大切です。肥満にならないように、運動もしっかりさせましょう。
デンタルケア
小型犬は歯が小さいため食べかすがたまりやすく、歯周病の発生確率が高い傾向にあります。
歯周病を予防するために、歯磨きはできるだけ毎日おこなってください。子犬のころからスキンシップの一環として口周りを触ることに慣れさせ、少しずつ歯磨きにも慣れさせてあげるといいでしょう。
関連する記事
歯周病を予防するために、歯磨きはできるだけ毎日おこなってください。子犬のころからスキンシップの一環として口周りを触ることに慣れさせ、少しずつ歯磨きにも慣れさせてあげるといいでしょう。
まとめ

チワックスは顔も体形もさまざまで、両親ともに毛質や毛色のバリエーションが豊富なことからもどんな犬に成長するかは未知数! そんなオンリーワンのかわいさがあるのも、ミックス犬の魅力です。成長過程を楽しみながら、チワックスを育ててみてくださいね。