犬の散歩、夏は行かないほうがいい?

基本的には行ったほうがよい
いくら外が暑くても、室内で過ごしているだけでは犬も飽きますし、運動不足になってしまいます。また、散歩に行かず体力があり余ると、いたずらが増えることもあります。
基本的にはストレス発散や運動のためにも、散歩はなるべく毎日行ったほうがよいと考えておきましょう。
基本的にはストレス発散や運動のためにも、散歩はなるべく毎日行ったほうがよいと考えておきましょう。
嫌がる場合は行かない
それまで散歩が大好きだった犬でも、夏場は暑さが嫌で散歩に行きたがらないこともあります。
このような場合には、散歩がかえってストレスになってしまう可能性もあります。
無理に外に連れて行かず、室内でできる遊びで運動させてあげましょう。
このような場合には、散歩がかえってストレスになってしまう可能性もあります。
無理に外に連れて行かず、室内でできる遊びで運動させてあげましょう。
時間帯に注意する
夏場の散歩は、時間帯に注意が必要です。暑さがピークになる時間帯には、愛犬にとってさまざまなリスクがあるのです。
時間帯については、次の章で詳しく解説します。
時間帯については、次の章で詳しく解説します。
夏の散歩は時間帯に注意

犬は人以上に暑さを感じている
夏の日差しはとても強く、直接当たるととても暑さを感じますが、地面から照り返す熱も忘れてはいけません。
人間よりも低い位置を歩く犬は、この照り返しによって、人間以上に暑さを感じています。飼い主が涼しいと感じるような気温でも、照り返しが強い場合は、熱中症の危険もあるので要注意です。
また、人間は汗をかくことで体温調節ができますが、犬はほとんど汗をかきません。
舌を出してハァハァと息をする「パンティング」でしか体温を下げる方法がなく、人間よりも暑さが苦手です。パンティングはとても体力を消耗する行動なので、長時間続けることは犬にとって大きな負担でもあります。
人間よりも低い位置を歩く犬は、この照り返しによって、人間以上に暑さを感じています。飼い主が涼しいと感じるような気温でも、照り返しが強い場合は、熱中症の危険もあるので要注意です。
また、人間は汗をかくことで体温調節ができますが、犬はほとんど汗をかきません。
舌を出してハァハァと息をする「パンティング」でしか体温を下げる方法がなく、人間よりも暑さが苦手です。パンティングはとても体力を消耗する行動なので、長時間続けることは犬にとって大きな負担でもあります。
夏のアスファルトの温度
暑さがピークの時間帯には、夏のアスファルトの温度は、なんと60℃近くになることもあります。常に低温サウナの中にいるような状態と考えれば、とても散歩どころではないことがわかりますね。
また、犬の足裏は肉球がむき出しなので、人間でいえば裸足の状態です。
その状態で、熱くなったアスファルトの上を歩いたら、やけどしてしまいます。
また、犬の足裏は肉球がむき出しなので、人間でいえば裸足の状態です。
その状態で、熱くなったアスファルトの上を歩いたら、やけどしてしまいます。
早朝、夜がおすすめ
紹介したような夏の散歩のリスクを避けるために、散歩は早朝か夜の時間帯におこないましょう。
早朝は地面が暑くなっている心配はありませんので、安心して散歩を楽しめます。飼い主にとっても、早起きをすることで、1日の時間を有効に使えるというメリットもあります。
早起きが難しい場合には、完全に日が落ちたあとの夜がおすすめです。日が暮れてある程度時間がたてば、気温・地面の熱さともに落ち着きますので、早朝と同様に散歩に連れて行くことが可能です。
早朝は地面が暑くなっている心配はありませんので、安心して散歩を楽しめます。飼い主にとっても、早起きをすることで、1日の時間を有効に使えるというメリットもあります。
早起きが難しい場合には、完全に日が落ちたあとの夜がおすすめです。日が暮れてある程度時間がたてば、気温・地面の熱さともに落ち着きますので、早朝と同様に散歩に連れて行くことが可能です。
夏の犬の散歩で気を付けること

地面が冷めているか
日が沈んだ直後では、まだ地面が冷め切らずに熱さが残っていることもありますので、時間だけで判断しないようにしてください。
自分の手で触って確認してみて、長時間触っていられる程度まで冷えていることを確認してから散歩に出かけましょう。
自分の手で触って確認してみて、長時間触っていられる程度まで冷えていることを確認してから散歩に出かけましょう。
犬が暑がっていたら早めに切り上げる
犬はパンティングでしか体を冷やすことができないとお伝えしましたが、普段よりハアハアしている場合は、暑さがきつい状態かもしれません。
その場合は、無理せず、早めに散歩を切り上げましょう。
人間が少し暑いと感じる程度でも、犬からすると暑すぎることも考えられます。自分基準で判断せず、犬の様子に気を配ってあげてください。
その場合は、無理せず、早めに散歩を切り上げましょう。
人間が少し暑いと感じる程度でも、犬からすると暑すぎることも考えられます。自分基準で判断せず、犬の様子に気を配ってあげてください。
こまめに水分補給をする
犬も人間と同じく熱中症になるので、こまめな水分補給が必要です。散歩のときには必ず水を持参し、定期的に飲ませてあげてください。
ただし、なかには、水は家で飲むものだと認識し、散歩中に飲んでくれないというケースもあります。
そのような場合には、犬用のスポーツドリンクがおすすめです。
少し味が付いた飲み物だとおやつ感覚で飲んでくれる場合があるので、お気に入りのドリンクを見つけてあげるといいですね。
ただし、なかには、水は家で飲むものだと認識し、散歩中に飲んでくれないというケースもあります。
そのような場合には、犬用のスポーツドリンクがおすすめです。
少し味が付いた飲み物だとおやつ感覚で飲んでくれる場合があるので、お気に入りのドリンクを見つけてあげるといいですね。
なるべく土や芝生、日陰を歩かせる
日差しに当たったアスファルトはとても熱くなるので、できるだけ土や芝生の上を選んで歩くようにしましょう。
また、直射日光を避けて日陰を歩かせるのも大切なポイントです。可能であれば、夏場は散歩コース変更なども検討してみてください。
また、直射日光を避けて日陰を歩かせるのも大切なポイントです。可能であれば、夏場は散歩コース変更なども検討してみてください。
夏の散歩、対策グッズ
散歩中の水分補給に
ドギーマン ペットドリンク
「ドギーマン ペットドリンク」は、手軽に持ち運びできる携帯用のドリンクボトルです。容量は約250ml。飲みたい分だけ水を付属の受け皿に注げるため、場所を選ばず使用でき、衛生的にも優れています。
夜の散歩に
プラッツ NITE IZE(ナイトアイズ)スポットリット
日が落ちてからの散歩で欠かせないライト。LEDの光によって、愛犬の存在を周りに伝えることができ安心です。生活防水のため、雨の日でも使用できます。
とくに暑さが苦手な犬

犬は基本的に暑さに弱いですが、とくに暑さに弱い犬種がいます。
これから紹介する犬種を飼っている場合やこれから迎える場合は、十分に暑さ対策をおこないましょう。
これから紹介する犬種を飼っている場合やこれから迎える場合は、十分に暑さ対策をおこないましょう。
暑さが苦手な犬:短頭種の犬
犬は呼吸を使って体温を調節します。しかし、鼻が短い「短頭種」の犬は、鼻腔が狭く喉や気管がほかの犬種に比べて狭かったり曲がっていたりしています。
そのため、呼吸を急激にすることが苦手で、暑い季節には体温をうまく下げることができず、熱中症にかかりやすくなってしまうのです。
【短頭種の犬】
※『みんなのブリーダー』の子犬検索ページに遷移します
関連する記事
そのため、呼吸を急激にすることが苦手で、暑い季節には体温をうまく下げることができず、熱中症にかかりやすくなってしまうのです。
【短頭種の犬】
※『みんなのブリーダー』の子犬検索ページに遷移します
暑さが苦手な犬:長く厚い被毛に覆われた犬種
被毛が密集している犬種は、毛の間に熱がこもりやすく、体温を放出しにくくなります。とくに、毛が二重構造になっている犬種は「ダブルコート」と呼ばれ、外側に「上毛(オーバーコート)」、内側に柔らかな「下毛(アンダーコート)」が生えています。
これらの重なった毛層が体温調節を難しくし、暑い環境では熱がうまく逃げず、体温調節が困難になることがあります。
長毛でダブルコートの犬は、寒冷地原産の犬に多く見られ、暑さに弱い反面寒さに強いという特徴をもっています。
【長毛でダブルコートの犬】
関連する記事
これらの重なった毛層が体温調節を難しくし、暑い環境では熱がうまく逃げず、体温調節が困難になることがあります。
長毛でダブルコートの犬は、寒冷地原産の犬に多く見られ、暑さに弱い反面寒さに強いという特徴をもっています。
【長毛でダブルコートの犬】
まとめ

今回は、夏の犬の散歩についてお伝えしました。ストレス解消や運動不足の予防の点からも、基本的には夏も毎日散歩に行ったほうがよいです。
しかし、やけどや熱中症の危険性を踏まえると、散歩の時間帯には注意が必要です。愛犬の負担になる昼間は避け、早朝や夜に散歩に行くようにしてあげてください。
しかし、やけどや熱中症の危険性を踏まえると、散歩の時間帯には注意が必要です。愛犬の負担になる昼間は避け、早朝や夜に散歩に行くようにしてあげてください。