ポメラニアンの特徴
![茶色と黒のポメラニアン](/images/dummy.gif)
大きさ
JKCの定めるポメラニアンの標準体高は18~24cm。平均体重は2kg前後とされています。
ボリュームのある被毛におおわれ、ふんわり丸いシルエットが特徴のポメラニアンですが、実際の体は小さく、骨格も細めです。
シャンプーなどで毛が濡れると、本来の体型がよくわかります。
ボリュームのある被毛におおわれ、ふんわり丸いシルエットが特徴のポメラニアンですが、実際の体は小さく、骨格も細めです。
シャンプーなどで毛が濡れると、本来の体型がよくわかります。
性格
ポメラニアンは活発で明るい性格です。
飼い主以外には警戒心をみせることもありますが、飼い主に対しては甘えん坊でもあります。
学習能力が高く、しつけがしやすい犬種といえるでしょう。
飼い主以外には警戒心をみせることもありますが、飼い主に対しては甘えん坊でもあります。
学習能力が高く、しつけがしやすい犬種といえるでしょう。
毛色
ポメラニアンは、認められている毛色が非常に多い犬種で、豊富なカラーバリエーションは魅力のひとつといえます。
公認カラーはホワイト、ブラック、ブラウン、オレンジ、グレー、クリーム、クリーム・セーブル、オレンジ・セーブル、ブラック・アンド・タン、そしてパーティーカラーと、10色存在します。
ホワイトは純白で、ブラックはアンダーコート(下毛)も黒いです。
ブラウンとオレンジは、色が均一であることが条件です。
グレーの色調は、マズル(鼻先から口まで)と耳の毛色が濃く出ており、メガネをかけたような目の周りの模様「スペクタクル」がはっきりしています。
パーティーカラーは、地色(ホワイト)にブラックやブラウン、グレーなど色の斑が入った毛色のことです。斑は体全体に分布しているのが望ましいとされています。
関連する記事
公認カラーはホワイト、ブラック、ブラウン、オレンジ、グレー、クリーム、クリーム・セーブル、オレンジ・セーブル、ブラック・アンド・タン、そしてパーティーカラーと、10色存在します。
ホワイトは純白で、ブラックはアンダーコート(下毛)も黒いです。
ブラウンとオレンジは、色が均一であることが条件です。
グレーの色調は、マズル(鼻先から口まで)と耳の毛色が濃く出ており、メガネをかけたような目の周りの模様「スペクタクル」がはっきりしています。
パーティーカラーは、地色(ホワイト)にブラックやブラウン、グレーなど色の斑が入った毛色のことです。斑は体全体に分布しているのが望ましいとされています。
ポメラニアンの毛色は種類豊富! 人気カラーのランキングTOP7
JKC公認のものだけでも、10種類あるポメラニアンの毛色。この記事では、ポメラニアンの人気毛色とその特徴、価格相場についてご紹介します。
平均価格
当サイトでのポメラニアンの平均価格は、オスが約24万円、メスが約30万円、全体では約27万円です。
2024年11月28日生まれ 男の子
![見学](/images/icn_kengaku.png)
毛色 オレンジセーブル
PR 👑評価が高いブリーダーランキング日本1位獲得👑
掲載日 2025/02/16
価格 270,000 円 (税込)
2024年12月7日生まれ 女の子
![見学](/images/icn_kengaku.png)
毛色 オレンジセーブル
PR 👑評価が高いブリーダーランキング日本1位獲得👑
掲載日 2025/02/15
価格 280,000 円 (税込)
2024年12月26日生まれ 男の子
![見学](/images/icn_kengaku.png)
毛色 クリームセーブル
PR 両親犬見学可能🐶ブリーダーアワード群馬県1位🌟
掲載日 2025/02/15
価格 400,000 円 (税込)
ポメラニアンの飼い方
![おてをするポメラニアン](/images/dummy.gif)
しつけ
ポメラニアンは賢く、比較的しつけがしやすい犬種です。
その一方で警戒心が強く、吠えやすい傾向があります。
吠える対象には、散歩中に会う人や犬、すれ違う車や自転車、家の中でのチャイム音や訪問者などがありますが、恐怖心や警戒心から吠えているケースがほとんどです。吠えの対象となっているものは安全なものだと知ってもらうことが重要です。
子犬のころから人や犬、さまざまな物事に慣れさせ、吠え癖がついてしまう前にしっかりとトレーニングしましょう。
その一方で警戒心が強く、吠えやすい傾向があります。
吠える対象には、散歩中に会う人や犬、すれ違う車や自転車、家の中でのチャイム音や訪問者などがありますが、恐怖心や警戒心から吠えているケースがほとんどです。吠えの対象となっているものは安全なものだと知ってもらうことが重要です。
子犬のころから人や犬、さまざまな物事に慣れさせ、吠え癖がついてしまう前にしっかりとトレーニングしましょう。
散歩
ポメラニアンは、体は小さいですが活発で運動が大好きな犬種です。
散歩は1日2回、1回に15~30分必要です。
雨の日や、散歩だけで足りなさそうな様子であれば、室内で遊ぶ時間も設けましょう。
ボール遊びや、ノーズワーク(犬が嗅覚を使っておやつやおもちゃを探す宝探しゲーム)なども喜びます。
散歩は1日2回、1回に15~30分必要です。
雨の日や、散歩だけで足りなさそうな様子であれば、室内で遊ぶ時間も設けましょう。
ボール遊びや、ノーズワーク(犬が嗅覚を使っておやつやおもちゃを探す宝探しゲーム)なども喜びます。
お手入れ
ブラッシング
ブラッシングは毎日おこないます。
ポメラニアンの被毛は、オーバーコートと細い綿毛のようなアンダーコートが生える、ダブルコート構造になっています。毛量が多く、毛玉ができやすい犬種です。
また、アンダーコートが生え変わり、抜け毛が非常に多くなる換毛期もあります。
日頃から、ブラシやコームで丁寧にブラッシングをして、抜け毛対策をしましょう。
ポメラニアンの被毛は、オーバーコートと細い綿毛のようなアンダーコートが生える、ダブルコート構造になっています。毛量が多く、毛玉ができやすい犬種です。
また、アンダーコートが生え変わり、抜け毛が非常に多くなる換毛期もあります。
日頃から、ブラシやコームで丁寧にブラッシングをして、抜け毛対策をしましょう。
シャンプー
シャンプーは月に1~2回を目安におこないます。
頻繁にシャンプーすると、皮膚病の原因になるので注意が必要です。
シャンプー後は丁寧に乾かし、日々のブラッシングで清潔に保つようにします。
頻繁にシャンプーすると、皮膚病の原因になるので注意が必要です。
シャンプー後は丁寧に乾かし、日々のブラッシングで清潔に保つようにします。
歯磨き
歯磨きは毎日おこなうのが理想です。
お手入れグッズを活用し、毎日の歯磨きが習慣化できるようにしましょう。
歯に付着した汚れを放置すると歯垢になり、そこから数日で歯石が形成されてしまいます。少なくても2~3日に1回は歯磨きをするようにしましょう。
お手入れグッズを活用し、毎日の歯磨きが習慣化できるようにしましょう。
歯に付着した汚れを放置すると歯垢になり、そこから数日で歯石が形成されてしまいます。少なくても2~3日に1回は歯磨きをするようにしましょう。
爪切り
爪切りは月に1~2回を目安におこないます。
自宅での爪切りが難しいと感じた場合は無理におこなわずに、サロンでのシャンプー時や、動物病院での受診時にお願いしましょう。
自宅での爪切りが難しいと感じた場合は無理におこなわずに、サロンでのシャンプー時や、動物病院での受診時にお願いしましょう。
トリミング
ポメラニアンの被毛はダブルコートで一定の長さまでしか伸びないため、本来トリミングは必要ありません。
伸びた毛で足を滑らせないよう、手足の裏や足周りの毛をカットしたり、汚れが付かないようお尻周りの毛をカットしたりするくらいで十分でしょう。
日々のお手入れに加えて月1回が一般的です。
ヘアスタイルを楽しむ飼い主さんも多くみられます。
伸びた毛で足を滑らせないよう、手足の裏や足周りの毛をカットしたり、汚れが付かないようお尻周りの毛をカットしたりするくらいで十分でしょう。
日々のお手入れに加えて月1回が一般的です。
ヘアスタイルを楽しむ飼い主さんも多くみられます。
ポメラニアンを飼う際の注意点
![白の毛色が混ざっているポメラニアン](/images/dummy.gif)
カット
ダブルコートの犬種のため、頻繁にカットをすると再び生えてくるのに時間がかかったり、毛が本来の機能を果たせなくなったりして皮膚病の原因となることもあります。
また、毛を短くカットすると「ポメハゲ」といわれているポメラニアン特有の脱毛・貧毛の症状が出てくる可能性もあるので注意が必要です。
人気のサマーカットは、短くし過ぎると紫外線の影響を強く受けたり、毛質が変わったりしてしまいます。気を付けてカットしましょう。
また、毛を短くカットすると「ポメハゲ」といわれているポメラニアン特有の脱毛・貧毛の症状が出てくる可能性もあるので注意が必要です。
人気のサマーカットは、短くし過ぎると紫外線の影響を強く受けたり、毛質が変わったりしてしまいます。気を付けてカットしましょう。
住環境を整える
小型犬は骨が細いので、ちょっとした段差で骨折や脱臼をする可能性があります。
ポメラニアンも小さく、骨が細いため、家の中の段差はできるだけなくし、床ですべらないようカーペットを敷くなどして住環境を整える必要があります。
ソファやベッドからの飛び降りにも注意しましょう。
ポメラニアンも小さく、骨が細いため、家の中の段差はできるだけなくし、床ですべらないようカーペットを敷くなどして住環境を整える必要があります。
ソファやベッドからの飛び降りにも注意しましょう。
子犬のころからトレーニングを
ポメラニアンは警戒心が強いため、吠え癖や噛み癖がつきやすい傾向にあります。
子犬のころからいろいろな経験を積ませ、人間社会に慣れさせることが大切です。
とくに外の世界は見慣れないものが多く、怖がる可能性があります。散歩は、飼い主が抱っこをして外に出ることからはじめて、車やバイクの存在、すれ違う人や犬、いろいろな音に少しずつ慣れさせましょう。
子犬のころからいろいろな経験を積ませ、人間社会に慣れさせることが大切です。
とくに外の世界は見慣れないものが多く、怖がる可能性があります。散歩は、飼い主が抱っこをして外に出ることからはじめて、車やバイクの存在、すれ違う人や犬、いろいろな音に少しずつ慣れさせましょう。
ポメラニアンのかかりやすい病気、寿命
![タオルを被っているポメラニアンの子犬](/images/dummy.gif)
注意したい病気・ケガ
気管虚脱
何らかの原因で気管がへこみ、呼吸が十分にできなくなる呼吸器系の疾患です。
呼吸が苦しそうだったり、「ガーガー」といった異常な呼吸音がしたりしたら、できるだけ早く動物病院で診察してもらいましょう。
明確な予防法がないため、日々の生活において肥満にさせないこと、吠え過ぎを防止すること、首輪を引っ張って首を刺激しないことなどを心がけましょう。
呼吸が苦しそうだったり、「ガーガー」といった異常な呼吸音がしたりしたら、できるだけ早く動物病院で診察してもらいましょう。
明確な予防法がないため、日々の生活において肥満にさせないこと、吠え過ぎを防止すること、首輪を引っ張って首を刺激しないことなどを心がけましょう。
骨折
ポメラニアンは骨が細いため、軽い衝撃だけでも骨折してしまう可能性があります。
抱っこするときやソファに飛び乗ったときなど、とくに高いところからの落下に注意してください。
肥満が原因で骨折につながるケースもあるため、健康管理にも気を配りましょう。
抱っこするときやソファに飛び乗ったときなど、とくに高いところからの落下に注意してください。
肥満が原因で骨折につながるケースもあるため、健康管理にも気を配りましょう。
膝蓋骨脱臼(パテラ)
膝の関節のお皿(膝蓋骨)が正常な位置から内外へ外れてしまう状態です。
先天的に関節の形態に異常がある場合は、関節に過度な負担がかからないよう体重管理を心がけることで病気の進行を抑制することができます。そのほか、落下やジャンプ、過度な運動に気をつけることで、リスクは下げられるでしょう。
先天的に関節の形態に異常がある場合は、関節に過度な負担がかからないよう体重管理を心がけることで病気の進行を抑制することができます。そのほか、落下やジャンプ、過度な運動に気をつけることで、リスクは下げられるでしょう。
健康寿命を延ばすために
ポメラニアンの平均寿命は13.8歳です。
健康に長生きをしてもらうためには、適正体重の維持を心がけ、ケガ防止のために住環境を見直すことが重要となるでしょう。
参考文献
アニコム 家庭どうぶつ白書(https://www.anicom-page.com/hakusho/)
ポメラニアンのルーツ
![白いポメラニアンの子犬](/images/dummy.gif)
誕生の経緯
ポメラニアンはサモエドを祖先に持つ犬種です。
愛玩犬にすることを目的に品種改良がおこなわれ、小型化したことが誕生のきっかけとなりました。
17世紀ごろからヨーロッパの王族を中心にポメラニアンの人気が一気に高まります。なかでも、ヴィクトリア女王はポメラニアンに魅了され、本格的なブリーダーとなり、ドッグショーにも出陳するようになりました。
ヴィクトリア女王の飼っているポメラニアンが優勝したことをきっかけに、今の小型なポメラニアンの姿が定着し、世界中で愛されるコンパニオンドッグとなりました。
愛玩犬にすることを目的に品種改良がおこなわれ、小型化したことが誕生のきっかけとなりました。
17世紀ごろからヨーロッパの王族を中心にポメラニアンの人気が一気に高まります。なかでも、ヴィクトリア女王はポメラニアンに魅了され、本格的なブリーダーとなり、ドッグショーにも出陳するようになりました。
ヴィクトリア女王の飼っているポメラニアンが優勝したことをきっかけに、今の小型なポメラニアンの姿が定着し、世界中で愛されるコンパニオンドッグとなりました。
まとめ
![服を着た柴犬カットのポメラニアン](/images/dummy.gif)
フワフワな毛並みでかわいいポメラニアンは、飼い主に甘えん坊で、家族のアイドル的存在になってくれるはず。
活発な性格ですが、賢い一面もあるため飼育しやすい犬種といえます。
家族としてともに長く楽しく過ごせるよう、コミュニケーションの時間をたっぷり確保しましょう。たくさん散歩をして、しっかりお手入れをしてあげることで、最高のパートナーになってくれるに違いありません。
活発な性格ですが、賢い一面もあるため飼育しやすい犬種といえます。
家族としてともに長く楽しく過ごせるよう、コミュニケーションの時間をたっぷり確保しましょう。たくさん散歩をして、しっかりお手入れをしてあげることで、最高のパートナーになってくれるに違いありません。