犬のトイレのしつけはいつから?

はじめる時期
犬のトイレのしつけをはじめるのは、犬を迎えたその日からが望ましいです。
犬を家に迎え入れたら、最初に教えるべきことといえるでしょう。とくに、子犬の場合は我慢できる時間が短いため、部屋に入れた瞬間に、おしっこしてしまう可能性があります。
お迎え前には、あらかじめハウス(サークルやケージ)を準備し、その中にトイレを用意しておきます。
はじめのうちはハウスをメインに過ごさせるようにし、トイレができたらたっぷり褒めて教えていきましょう。
犬を家に迎え入れたら、最初に教えるべきことといえるでしょう。とくに、子犬の場合は我慢できる時間が短いため、部屋に入れた瞬間に、おしっこしてしまう可能性があります。
お迎え前には、あらかじめハウス(サークルやケージ)を準備し、その中にトイレを用意しておきます。
はじめのうちはハウスをメインに過ごさせるようにし、トイレができたらたっぷり褒めて教えていきましょう。
どれくらいでトイレの場所を覚える?
トレーニングの期間は個体差が大きく、難なく覚える子もいれば時間を要する子もいます。環境や飼い主さんの対応によっても、その期間は前後します。
子犬の場合、まだトイレを我慢できないため、動けるスペースを最初から広げすぎないようにしましょう。
はじめのうちはこまめにトイレに連れて行くようにしてください。
成功したらたっぷり褒める、失敗しても叱らず黙って片付けることが、トイレの場所を早く覚えてもらうためのポイントです。
子犬の場合、まだトイレを我慢できないため、動けるスペースを最初から広げすぎないようにしましょう。
はじめのうちはこまめにトイレに連れて行くようにしてください。
成功したらたっぷり褒める、失敗しても叱らず黙って片付けることが、トイレの場所を早く覚えてもらうためのポイントです。
成犬でもしつけは可能?
成犬でもトイレのしつけはできます。
成犬を迎えた場合、これまでどのようにトイレをしてきたかがとても重要です。はじめのうちは極力、タイミングや方法を変えずにおこなってあげるとよいでしょう。
排泄行為は環境変化の影響をもっとも受けやすいものの一つといえます。「ここがトイレ」と飼い主さんが最初から決めすぎず、いくつかの段階を経て、徐々に飼い主さんが望むトイレの場所に近づけていくようにするのがコツです。
子犬のトイレのときと同様に、成功はたっぷり褒め、失敗は黙って片付けるようにしましょう。
成犬を迎えた場合、これまでどのようにトイレをしてきたかがとても重要です。はじめのうちは極力、タイミングや方法を変えずにおこなってあげるとよいでしょう。
排泄行為は環境変化の影響をもっとも受けやすいものの一つといえます。「ここがトイレ」と飼い主さんが最初から決めすぎず、いくつかの段階を経て、徐々に飼い主さんが望むトイレの場所に近づけていくようにするのがコツです。
子犬のトイレのときと同様に、成功はたっぷり褒め、失敗は黙って片付けるようにしましょう。
犬のトイレのしつけをはじめるまえに

犬のトイレトレーニングに必要なグッズは前もって準備しておきましょう。
ハウス(サークル/ケージ)
犬には落ち着ける自分の居場所が必要です。ハウスとしてサークルもしくはケージを準備するとよいでしょう。
子犬の場合、トイレを我慢できません。トイレは子犬が過ごす時間が長いハウス内に設置してあげましょう。
子犬の場合、トイレを我慢できません。トイレは子犬が過ごす時間が長いハウス内に設置してあげましょう。
サークルの選び方と設置場所
サークルとは、柵で側面のみ、もしくは側面と床のみが囲ってあるもののことをいいます。
ケージは側面と床に加え、天面もついているもののことをいいます。側面に開閉式の扉が付いており、犬はそこから出入りします。
サークルはケージに比べ強度に欠けますが、天井がないため、食器などの出し入れがしやすく、掃除も簡単です。ただし、脱走の心配がある、サークルの側面に飛びついてしまうような犬の場合は、ケージがおすすめです。
ハウスのサイズを選ぶ際は、ハウス内に「トイレと寝床を分けて設置できる」というのが一つの基準となります。寝床は犬が伏せても多少余裕があるくらいの広さが目安です。
サークルやケージは直射日光が当たらない、落ち着いて過ごせる場所に設置してあげましょう。
ケージは側面と床に加え、天面もついているもののことをいいます。側面に開閉式の扉が付いており、犬はそこから出入りします。
サークルはケージに比べ強度に欠けますが、天井がないため、食器などの出し入れがしやすく、掃除も簡単です。ただし、脱走の心配がある、サークルの側面に飛びついてしまうような犬の場合は、ケージがおすすめです。
ハウスのサイズを選ぶ際は、ハウス内に「トイレと寝床を分けて設置できる」というのが一つの基準となります。寝床は犬が伏せても多少余裕があるくらいの広さが目安です。
サークルやケージは直射日光が当たらない、落ち着いて過ごせる場所に設置してあげましょう。

ワンルームの場合は角に設置がおすすめ
鈴木 知之先生
部屋の4隅の一角のほうが落ち着ける子は多いように思います。
あとは、人の出入りが多い扉から離れた所など、少しでも落ち着いてトイレができる場所を選んであげるようにしましょう。
あとは、人の出入りが多い扉から離れた所など、少しでも落ち着いてトイレができる場所を選んであげるようにしましょう。
トイレシート
犬の体のサイズに合わせたトイレシートを用意しましょう。サイズは小さい順に、レギュラー、ワイド、スーパーワイドなどと分かれています。
おしっこのにおいが気にならない香りが付いたタイプや、おしっこを誘発するにおい付きのシートなど、種類もさまざまです。
トイレトレーニングをはじめてしばらくすると、少しでも汚れたシートには立ちたがらない、必ず端っこにしてはみ出してしまうなど、愛犬の癖や好みが見えてきます。そのときは再度サイズについて検討しましょう。
おしっこのにおいが気にならない香りが付いたタイプや、おしっこを誘発するにおい付きのシートなど、種類もさまざまです。
トイレトレーニングをはじめてしばらくすると、少しでも汚れたシートには立ちたがらない、必ず端っこにしてはみ出してしまうなど、愛犬の癖や好みが見えてきます。そのときは再度サイズについて検討しましょう。
トイレトレー
トイレトレーとはトイレシートがずれたり、くしゃくしゃになってしまったりすることを防ぐためのものです。また、もしシートから漏れてしまっても床が汚れないようにする効果もあります。
トイレシートへのいたずら防止にメッシュタイプのふたがついているもの、足をあげておしっこをする犬用にL字にして立てられるものなどもあります。
子犬のうちは、いたずら防止のメッシュが付いたフラットなものがよいでしょう。トレーは、トイレシートと同じサイズのものを使用してください。
トイレシートへのいたずら防止にメッシュタイプのふたがついているもの、足をあげておしっこをする犬用にL字にして立てられるものなどもあります。
子犬のうちは、いたずら防止のメッシュが付いたフラットなものがよいでしょう。トレーは、トイレシートと同じサイズのものを使用してください。
消臭スプレー
犬はにおいを一つの重要な手がかりとしてトイレを覚えます。もし、トイレを失敗したときはその場所ににおいを残さないように掃除をしましょう。
においが残っていると、その場所をトイレと勘違いしてしまい、何度も失敗を繰り返す可能性があります。
逆に、トイレにしたいところには、おしっこのにおいが付いたシートを敷いておくと効果的な場合もあります。
においが残っていると、その場所をトイレと勘違いしてしまい、何度も失敗を繰り返す可能性があります。
逆に、トイレにしたいところには、おしっこのにおいが付いたシートを敷いておくと効果的な場合もあります。
犬のトイレトレーニングの方法

ステップ1.排泄のサイン、タイミングを把握する
犬は排泄したいときに「トイレサイン」と呼ばれるしぐさを見せます。地面や床に鼻を近づけてクンクンにおいを嗅いだり、ぐるぐる回ったり、そわそわしたりするのが、トイレをしたいというサインです。
サインを見逃さないように愛犬をしっかり観察して、よくトイレをするタイミングを把握しておきましょう。
子犬であれば1日に何度も排泄するタイミングがありますが、しばらくするとある程度パターンが決まってきます。
トイレに行きやすいタイミングは
などです。
サインを見逃さないように愛犬をしっかり観察して、よくトイレをするタイミングを把握しておきましょう。
子犬であれば1日に何度も排泄するタイミングがありますが、しばらくするとある程度パターンが決まってきます。
トイレに行きやすいタイミングは
- 寝起き
- 食事のあと
- 水を飲んだとき
- 運動中や運動のあと
- 部屋を移動した直後
などです。
ステップ2.トイレに連れて行く
愛犬のトイレサインを見かけたり、いつもしているタイミングが訪れたりした場合には、トイレの設置場所まで飼い主さんが連れて行きましょう。
連れて行き方
はじめのうちは抱っこでトイレまで連れて行きますが、成功率が上がってきたら、あえてトイレ手前で床に下ろしましょう。最後の一歩は自分の足で行かせるようにすることで、トイレしたくなったら自分で行くことを徐々に覚えさせていきます。
なかなか成功しなくても焦らず、「トイレシートでトイレをすると褒めてもらえる」と繰り返し経験させることが大切です。
なかなか成功しなくても焦らず、「トイレシートでトイレをすると褒めてもらえる」と繰り返し経験させることが大切です。
ステップ3.褒める
トイレに連れて行き、うまくできたら褒めてあげましょう。褒めるのは、トイレ直後であることが大切です。
うまくできたら褒める、を繰り返して成功体験を積ませてあげます。
うまくできたら褒める、を繰り返して成功体験を積ませてあげます。
ステップ4.トイレのコマンドを教える
トイレのコマンド(号令)※としては「ワンツー」という言葉がよく使われます。
確実に排泄をするタイミングで「ワンツー、ワンツー」と声をかけると、徐々に「ワンツー」=「トイレに行って排泄するコマンド」ということを犬が覚えていきます。
トイレの成功率が上がり、確実に排泄をするというタイミングがわかるようになってから、声かけをはじめましょう。
※コマンド(号令)とは・・・「マテ」「オスワリ」など、愛犬に行動を起こすように促す合図のこと
確実に排泄をするタイミングで「ワンツー、ワンツー」と声をかけると、徐々に「ワンツー」=「トイレに行って排泄するコマンド」ということを犬が覚えていきます。
トイレの成功率が上がり、確実に排泄をするというタイミングがわかるようになってから、声かけをはじめましょう。
※コマンド(号令)とは・・・「マテ」「オスワリ」など、愛犬に行動を起こすように促す合図のこと

ご褒美のおやつは使い方に注意
鈴木 知之先生
トイレ成功のご褒美としておやつを使う場合は、少々注意が必要です。
おやつに強い執着があるような子は、おやつが逆効果になる場合があります。おやつ欲しさに、おしっこを出し切らず少量を頻回にしたり、トイレに行って回るだけで排泄をしなかったりする恐れがあります。
おやつは基本的にどんな犬に対しても学習効果の高いご褒美です。ただ、効果が高いがゆえに違った学習につながるリスクもあるのです。
トイレに限らずですが、何かを教えるときのおやつの使い方としては以下のようにおこなうのが理想です。
このようなおやつの使い方をすることで、違った学習につながるリスクを最小限にしていきます。
おやつに強い執着があるような子は、おやつが逆効果になる場合があります。おやつ欲しさに、おしっこを出し切らず少量を頻回にしたり、トイレに行って回るだけで排泄をしなかったりする恐れがあります。
おやつは基本的にどんな犬に対しても学習効果の高いご褒美です。ただ、効果が高いがゆえに違った学習につながるリスクもあるのです。
トイレに限らずですが、何かを教えるときのおやつの使い方としては以下のようにおこなうのが理想です。
- 初期
しつけをはじめたばかりのころは、学習を定着させていきたいので、望ましい行動をした直後におやつなどの学習効果の高いご褒美を与えます。ご褒美を与えると同時にやさしく撫でる&「上手!」などの褒め言葉をかけてあげると、撫でられることや褒め言葉にもよいイメージが付いていきます。 - 中期以降
学習が定着してきたら、おやつを与えるタイミングを撫でたあとにしたり、頻度を毎回ではなくランダムにしたりしていきましょう。変えるのはおやつのタイミングや頻度だけで、撫でたり、褒め言葉をかけたりすることは継続していきましょう。
このようなおやつの使い方をすることで、違った学習につながるリスクを最小限にしていきます。
トイレトレーニング成功のためのコツ

次は、トイレトレーニングのステップ1~4を成功させるために、注目したいポイント5つを紹介します。
失敗しても叱らない怒らない
トイレを失敗してしまった直後に怒られてしまうと、犬は「トイレの場所を間違えたから」ではなく、「排泄をしたから怒られた」と捉える可能性があります。
排泄すると怒られると覚えてしまうと、トイレを我慢したり、飼い主さんに隠れてしたりするようになってしまいます。
排泄すると怒られると覚えてしまうと、トイレを我慢したり、飼い主さんに隠れてしたりするようになってしまいます。
失敗してもリアクションをとらない
犬がトイレの失敗をしたときには、ついつい「あー!」などの声をあげてリアクションをとってしまいがちです。そのリアクションを見て、犬は飼い主さんが「喜んでくれている!」と勘違いしたり、失敗すると「反応してくれる=構ってくれる」と覚えてしまったりすることがあります。
失敗してしまっても黙って片付けるようにしましょう。
失敗してしまっても黙って片付けるようにしましょう。
トイレ周りをチェック
犬は草や土などやわらかい感触の場所で排泄をしたがる傾向があるため、ふわふわした足触りのものを踏むとトイレと勘違いしてしまう可能性があります。
トイレの失敗場所として、ラグや足ふきマット、やわらかいカーペットなどが多いのは、そのためです。
失敗の原因になっているようであれば、トイレの場所を覚えるまでは片付けておくとよいでしょう。
トイレの失敗場所として、ラグや足ふきマット、やわらかいカーペットなどが多いのは、そのためです。
失敗の原因になっているようであれば、トイレの場所を覚えるまでは片付けておくとよいでしょう。
トイレは落ち着く場所に設置する
トイレは、静かで落ち着けるところに設置しましょう。
窓のすぐ近くで音がうるさい、寒い、ドアの近くで人の出入りが多いなど、トイレに集中できない場所に設置するのは避けたほうがよいです。
ハウス内にトイレを設置するときは、トイレと寝床スペースをしっかり分けてあげましょう。
窓のすぐ近くで音がうるさい、寒い、ドアの近くで人の出入りが多いなど、トイレに集中できない場所に設置するのは避けたほうがよいです。
ハウス内にトイレを設置するときは、トイレと寝床スペースをしっかり分けてあげましょう。
失敗を繰り返す場合はものを置いてブロック
何度も同じ場所で失敗を繰り返す場合は、掃除をしてにおいを除去するだけでなく、何かものを置いてその場所で排泄ができないようにする、という方法も有効です。
反対に、その場所をトイレにしてしまうのもひとつの手です。
反対に、その場所をトイレにしてしまうのもひとつの手です。
ドッグトレーナーに聞いた! トイレトレーニングに関するQ&A
トイレに連れて行っても排泄をしなかったり、トイレから出た直後にしたり……。対処法はある?
トイレに入れた瞬間に、排泄モードではなくなるということはよくあります。トイレに入れて、「しない(排泄モードじゃない)」と思ったら一旦リセットするのがよいです。
抱き上げていったんトイレから出し、あまり時間をあけずに再度トイレに入れる。これを繰り返すと、そのうち排泄モードになって成功することが多いですよ。
このとき、再度トイレに入れるまでの時間が長すぎると失敗の原因になります。
排泄をしないと思ってトイレから出すことはリセットになるのでいいと思いますが、再度トイレに入れるまで時間をかけすぎないように注意しましょう。
いったん抱き上げるだけでもリセットされる子はいるので、トイレから出した直後におしっこしてしまうのであれば試してみてください。
また単純に「トイレでしたくない理由」もしくは「トイレ外でしたい理由」があるのかもしれません。その可能性がありそうな場合は、理由ごとにアプローチは変わってくるので、ドッグトレーナーに相談してみるのもいいでしょう。
抱き上げていったんトイレから出し、あまり時間をあけずに再度トイレに入れる。これを繰り返すと、そのうち排泄モードになって成功することが多いですよ。
このとき、再度トイレに入れるまでの時間が長すぎると失敗の原因になります。
排泄をしないと思ってトイレから出すことはリセットになるのでいいと思いますが、再度トイレに入れるまで時間をかけすぎないように注意しましょう。
いったん抱き上げるだけでもリセットされる子はいるので、トイレから出した直後におしっこしてしまうのであれば試してみてください。
また単純に「トイレでしたくない理由」もしくは「トイレ外でしたい理由」があるのかもしれません。その可能性がありそうな場合は、理由ごとにアプローチは変わってくるので、ドッグトレーナーに相談してみるのもいいでしょう。
トイレのコマンドは必須? 教えなくてもいい場合もある?
コマンドは覚えさせた方がいいですね。
ただし、段階を経てコマンドを導入すべきです。
トイレをまだ覚えていない(連れて行っても排泄するかしないかわからない)ような段階で、コマンドを導入すると、排泄しなかったときはコマンドを無駄にかけることになります。言い換えれば、犬にとって「そのコマンドは無視してよいもの」となっていきます。
トイレの学習が進み、確実に排泄をすることがわかっているときにコマンドを導入すると、コマンドとトイレが関連付いていきます。
コマンドを覚えさせると、たとえば外出先でのトイレに役立ちます。
家では完璧にできるのに、出先ではトイレをまったくしないということはわりとよく起こります。家ではいつも決まった場所にトイレがあり、その場所とトイレが強く関連付いているためです。急に環境が変わることで犬が混乱し、トイレができなくなってしまうのです。
コマンドがトイレの条件として強く関連付いていれば、場所が変わっても影響を受けにくくなりますよ。
ただし、段階を経てコマンドを導入すべきです。
トイレをまだ覚えていない(連れて行っても排泄するかしないかわからない)ような段階で、コマンドを導入すると、排泄しなかったときはコマンドを無駄にかけることになります。言い換えれば、犬にとって「そのコマンドは無視してよいもの」となっていきます。
トイレの学習が進み、確実に排泄をすることがわかっているときにコマンドを導入すると、コマンドとトイレが関連付いていきます。
コマンドを覚えさせると、たとえば外出先でのトイレに役立ちます。
家では完璧にできるのに、出先ではトイレをまったくしないということはわりとよく起こります。家ではいつも決まった場所にトイレがあり、その場所とトイレが強く関連付いているためです。急に環境が変わることで犬が混乱し、トイレができなくなってしまうのです。
コマンドがトイレの条件として強く関連付いていれば、場所が変わっても影響を受けにくくなりますよ。
トイレの失敗を怒ってしまい、隠れてするようになってしまった。どうしたらいい?
まずは関係修復に努めましょう。
具体的には以下のようなことに気を付けましょう。
そのうえで、トイレの学習をいい方向に変えるには、できるだけ排泄をしやすい環境を整えてあげることがポイントです。
たとえば、まず部屋の一角をサークルなどで広めに囲い、そこにトイレシーツを敷き詰め、そのスペースの中で過ごさせます。(いたずら防止のためにシーツは動かないようにテープ等で固定しておくとよいです。)
その間は、じっと見たり、コマンドをかけたりせず、隠れてトイレをする原因になってしまっている飼い主さんの関与を極力減らすようにします。
少し時間はかかるかもしれませんが、そのうちに排泄をするタイミングがきます。できたことをたっぷり褒めてあげると、少しずつ「隠れてトイレをしなくてもいいんだ」と思うようになっていきます。
その後は、様子を見ながら少しずつスペースを狭くしていき、トイレの場所を決めていきます。
上記の方法はあくまでも一例です。犬の性格などによっても対処法は変わるため、愛犬に合った方法を探しましょう。
具体的には以下のようなことに気を付けましょう。
- 失敗をこれ以上怒らない
- 楽しく遊んであげる
- できたことをたっぷり褒めてあげる
そのうえで、トイレの学習をいい方向に変えるには、できるだけ排泄をしやすい環境を整えてあげることがポイントです。
たとえば、まず部屋の一角をサークルなどで広めに囲い、そこにトイレシーツを敷き詰め、そのスペースの中で過ごさせます。(いたずら防止のためにシーツは動かないようにテープ等で固定しておくとよいです。)
その間は、じっと見たり、コマンドをかけたりせず、隠れてトイレをする原因になってしまっている飼い主さんの関与を極力減らすようにします。
少し時間はかかるかもしれませんが、そのうちに排泄をするタイミングがきます。できたことをたっぷり褒めてあげると、少しずつ「隠れてトイレをしなくてもいいんだ」と思うようになっていきます。
その後は、様子を見ながら少しずつスペースを狭くしていき、トイレの場所を決めていきます。
上記の方法はあくまでも一例です。犬の性格などによっても対処法は変わるため、愛犬に合った方法を探しましょう。
まとめ

トイレトレーニングのカギとなるのは飼い主さんの対応だと説明しましたが、とにかく失敗に対し「叱らない」を徹底することが大切です。
犬はいけないことをしたのではなく、あくまで「失敗」しただけなのです。怒りたくなってしまう気持ちはわかりますが、失敗したときは黙って片付けて、その分成功したときはたっぷり褒めてあげましょう。そもそも生理現象をコントロールするわけですから、レベルの高いことを教えているのです。焦らずじっくりレベルアップしていくことを目指してくださいね。
トイレに関しては便利で機能的なグッズもたくさん出ています。そのようなグッズもぜひ活用してみましょう。
犬はいけないことをしたのではなく、あくまで「失敗」しただけなのです。怒りたくなってしまう気持ちはわかりますが、失敗したときは黙って片付けて、その分成功したときはたっぷり褒めてあげましょう。そもそも生理現象をコントロールするわけですから、レベルの高いことを教えているのです。焦らずじっくりレベルアップしていくことを目指してくださいね。
トイレに関しては便利で機能的なグッズもたくさん出ています。そのようなグッズもぜひ活用してみましょう。