チワワの特徴
![草の上に立っているチワワ](/images/dummy.gif)
大きさ(体重・体高)
「世界一小さい犬」と呼ばれるチワワ。
体高は12~20cmと、ほかの小型犬と比べても非常にコンパクトです。
JKCの規定によると、理想の体重は1.5〜2.5kgとされており、1kg未満3kgを超える場合はスタンダードとして認められていません。
また、チワワの体型には3つの種類があります。手足や首が短い「ドワーフ」と、手足が長くスリムな印象を受ける「ハイオン」、またその中間となる「スクエア」が存在します。
体高は12~20cmと、ほかの小型犬と比べても非常にコンパクトです。
JKCの規定によると、理想の体重は1.5〜2.5kgとされており、1kg未満3kgを超える場合はスタンダードとして認められていません。
また、チワワの体型には3つの種類があります。手足や首が短い「ドワーフ」と、手足が長くスリムな印象を受ける「ハイオン」、またその中間となる「スクエア」が存在します。
性格
好奇心旺盛で活発
チワワは好奇心旺盛で、とても活発な性格をしています。小柄な犬なので室内での運動でも事足りてしまうようにも見えますが、外遊びが非常に好きな犬種です。
一方で甘えん坊な面もあり、そのギャップでメロメロになってしまう飼い主も少なくありません。
一方で甘えん坊な面もあり、そのギャップでメロメロになってしまう飼い主も少なくありません。
警戒心が強い一面も
体の小さいチワワは警戒心の強い一面もあります。飼い主に対して献身的な行動をとりますが、外からの刺激に敏感な傾向にあります。そのため、知らない人や子どもに吠えてしまうことも。子犬のころから散歩を通して、外部の刺激に慣れさせることで、ある程度の克服はできるでしょう。
オス・メスで性格は変わる?
チワワの基本の性格は前述の通りですが、性別によっても多少の差があります。
オスはメスと比べるとより活発で、愛情表現もストレート。メスはオスと比べると温厚で、穏やかなタイプの子が多いといわれています。
ただしこれはあくまでも傾向であり、それぞれのチワワの特性や育った環境によっても異なります。参考程度にとどめておきましょう。
オスはメスと比べるとより活発で、愛情表現もストレート。メスはオスと比べると温厚で、穏やかなタイプの子が多いといわれています。
ただしこれはあくまでも傾向であり、それぞれのチワワの特性や育った環境によっても異なります。参考程度にとどめておきましょう。
被毛
チワワの被毛には、「ロングコート」と「スムースコート」の2種類のタイプが存在します。
スムースコートチワワは全体が短い毛で覆われており、飾り毛などはありません。一方のロングコートチワワは耳や胸、尾などに飾り毛があり、全身の被毛もスムースコートチワワに比べると長めです。
被毛のタイプによって性格の差はないとされていますが、スムースコートチワワのほうがより好奇心旺盛で、勇敢な性格の子が多いという意見もあるようです。
スムースコートチワワは全体が短い毛で覆われており、飾り毛などはありません。一方のロングコートチワワは耳や胸、尾などに飾り毛があり、全身の被毛もスムースコートチワワに比べると長めです。
被毛のタイプによって性格の差はないとされていますが、スムースコートチワワのほうがより好奇心旺盛で、勇敢な性格の子が多いという意見もあるようです。
毛色
チワワの毛色は非常に多くのバリエーションがあり、JKCでもマール以外のすべての毛色および色の組み合わせが認められています。
代表的なものとしては、レッド系、クリーム系、ホワイト系、2色カラーのブラック&タン、ブラック&ホワイト、チョコ&タンなどがあります。
さまざまな毛色が存在するチワワですが、毛色によって性格は変わらないといわれています。
関連する記事
代表的なものとしては、レッド系、クリーム系、ホワイト系、2色カラーのブラック&タン、ブラック&ホワイト、チョコ&タンなどがあります。
さまざまな毛色が存在するチワワですが、毛色によって性格は変わらないといわれています。
平均価格
当サイトでのチワワの平均価格は、オスが約19万円、メスが約24万円、全体では約21万円です。
2024年10月20日生まれ 男の子
![見学](/images/icn_kengaku.png)
毛色 ブラックタン&ホワイト
PR ✨️両親遺伝子検査クリアー✨️小さな可愛い男の子
掲載日 2025/02/08
価格 250,000 円 (税込)
2024年10月20日生まれ 男の子
![見学](/images/icn_kengaku.png)
毛色 ブラックタン
PR ✨️両親遺伝子検査クリアー✨️小さな可愛い男の子
掲載日 2025/02/08
価格 230,000 円 (税込)
2024年11月12日生まれ 男の子
![見学](/images/icn_kengaku.png)
毛色 ブラックタン&ホワイト
PR 総額表示!好奇心旺盛わんぱくさん☆
掲載日 2025/02/08
価格 220,000 円 (税込)
チワワの飼い方
![座っているチワワ](/images/dummy.gif)
しつけ
チワワは物覚えがよく、比較的しつけがしやすい犬種です。
しつけとして必要なものは、噛み癖、吠え癖、お散歩中のマテ(ストップ)、ハウスなど。また、社会化訓練として、ほかの人や犬に慣れさせることも必要です。
もし間違ったことをしたら「ダメ」と短い言葉で叱り、やってはいけないことを理解させましょう。逆に正しい行動ができたときは、ご褒美を与えて思いっきり褒めてあげるのが効果的です。
犬のしつけは必ず家族で統一しておこなうことが大切です。「ダメ」「NO」など複数の言葉で叱ると、飼い主がなにを訴えているのかわからず、頭が混乱してしまいます。混乱を招かないためにも、一緒に暮らす家族の間でルールを決めておくといいでしょう。
かわいさのあまり、甘やかしすぎてしまうのはよくあること。しかし甘やかしすぎると、飼い主の言うことを聞かない性格になってしまうことがあります。
そうならないためにも、犬との主従関係を築き、毅然とした態度でしつけをすることが大切です。
しつけとして必要なものは、噛み癖、吠え癖、お散歩中のマテ(ストップ)、ハウスなど。また、社会化訓練として、ほかの人や犬に慣れさせることも必要です。
もし間違ったことをしたら「ダメ」と短い言葉で叱り、やってはいけないことを理解させましょう。逆に正しい行動ができたときは、ご褒美を与えて思いっきり褒めてあげるのが効果的です。
犬のしつけは必ず家族で統一しておこなうことが大切です。「ダメ」「NO」など複数の言葉で叱ると、飼い主がなにを訴えているのかわからず、頭が混乱してしまいます。混乱を招かないためにも、一緒に暮らす家族の間でルールを決めておくといいでしょう。
かわいさのあまり、甘やかしすぎてしまうのはよくあること。しかし甘やかしすぎると、飼い主の言うことを聞かない性格になってしまうことがあります。
そうならないためにも、犬との主従関係を築き、毅然とした態度でしつけをすることが大切です。
散歩(頻度・注意点)
チワワの散歩は1日1~2回程度、距離でいうと1~2kmほどが目安です。距離的には室内を動き回るだけでカバーできてしまう距離ですが、外に出ることは社会化やストレス発散などの重要な意味をもちます。そのため、最低でも1日15分は外に連れ出してあげましょう。
注意点として、チワワのような超小型犬はデリケートな体をしており、長時間の散歩は骨に負荷を与える可能性があります。犬の様子をこまめに確認しながら、散歩の距離や時間を調整しましょう。
注意点として、チワワのような超小型犬はデリケートな体をしており、長時間の散歩は骨に負荷を与える可能性があります。犬の様子をこまめに確認しながら、散歩の距離や時間を調整しましょう。
お手入れ
ブラッシング
ロングコートチワワの場合、まずはスリッカーブラシで抜け毛を取り除きつつ、仕上げにコームで仕上げます。スムースコートチワワは温かいタオルで体を拭き、ときどきスリッカーブラシで毛並みを整えてあげましょう。
シャンプー
シャンプーの頻度は犬の毛量や毛質によってもさまざまですが、月に1~2回を目安にするといいでしょう。皮膚や毛にシャンプーが残留すると皮膚病の原因になるため、念入りにすすいでくださいね。
歯磨き
チワワの歯みがきは朝晩2回が理想的ですが、はじめのうちは無理なく1日1回を目標にやってみましょう。
子犬の時期は、口の中や歯を触ることからはじめ、徐々に歯ブラシに移行していくことをおすすめします。愛犬が嫌がらないように好みそうな味の歯磨き粉を一緒に使用するといいでしょう。
練習に慣れてきたら、徐々に歯の表面だけでなく歯と歯茎の間の汚れも掃除してあげます。
しかし、強く磨きすぎると歯茎からの出血が起こってしまうため、優しく丁寧に磨いてあげることを心がけてください。
子犬の時期は、口の中や歯を触ることからはじめ、徐々に歯ブラシに移行していくことをおすすめします。愛犬が嫌がらないように好みそうな味の歯磨き粉を一緒に使用するといいでしょう。
練習に慣れてきたら、徐々に歯の表面だけでなく歯と歯茎の間の汚れも掃除してあげます。
しかし、強く磨きすぎると歯茎からの出血が起こってしまうため、優しく丁寧に磨いてあげることを心がけてください。
爪切り
爪切りは2~3週間に一度の目安でおこないましょう。
爪が伸びすぎてしまうと、肉球に刺さったり、つまずいてしまったり、ケガの原因になります。
爪切りに慣れさせるためには、おやつをあげながら先端を切る程度からはじめるのがおすすめです。
爪が伸びすぎてしまうと、肉球に刺さったり、つまずいてしまったり、ケガの原因になります。
爪切りに慣れさせるためには、おやつをあげながら先端を切る程度からはじめるのがおすすめです。
チワワならではのケア
チワワは目の周りの毛が涙によって変色してしまう「涙やけ」に注意が必要です。涙やけにはフードの切り替え、専用シートを使用したふき取りなどでケアをしてあげましょう。
また、チワワは肛門に分泌物が溜まりやすい犬種です。シャンプーの際に肛門絞りをおこない、分泌物をだしてあげてください。
また、チワワは肛門に分泌物が溜まりやすい犬種です。シャンプーの際に肛門絞りをおこない、分泌物をだしてあげてください。
おすすめフード
チワワに多い涙やけを改善するためには、動物性タンパク質を使用しているドッグフードがおすすめです。そのほかにも人工の保存料や着色料が含まれていない無添加のフードを選びましょう。
また、チワワの小さい口でも食べやすいようフードは小粒のものを選び、弾力性のある硬いおやつなどは避けてください。
また、チワワの小さい口でも食べやすいようフードは小粒のものを選び、弾力性のある硬いおやつなどは避けてください。
おすすめのグッズ
目の周りのケアは涙やけの対策に重要です。涙やけケアシートやクリーナーを使用し、愛犬の清潔を保ってあげてください。
チワワを飼う際の注意点
![タオルを咥えているチワワ](/images/dummy.gif)
子犬期のしつけが鍵
チワワは警戒心が強く、臆病な性格をしています。それによって「よく吠える」「噛みつくことが多い」など「性格が悪い」というイメージを持ってしまうケースもあるようです。
飼い主以外とも落ち着いたコミュニケーションを取ってもらうためには、愛犬の性格を理解して子犬のころからしつけをすることが重要です。愛犬の性格を理解できるようになるまで、時間と根気が必要かもしれません。
しかし、チワワは賢い犬種でもあるため、信頼関係を築きながらしつけをすることで、まわりからも愛される子に育ってくれるでしょう。
飼い主以外とも落ち着いたコミュニケーションを取ってもらうためには、愛犬の性格を理解して子犬のころからしつけをすることが重要です。愛犬の性格を理解できるようになるまで、時間と根気が必要かもしれません。
しかし、チワワは賢い犬種でもあるため、信頼関係を築きながらしつけをすることで、まわりからも愛される子に育ってくれるでしょう。
温度管理
暑いメキシコ原産のチワワは寒さに弱いため、冬の温度管理が重要です。気温が下がりはめたら、毛布や服を用意したり、エアコンで室温を25℃前後に調整したりと、寒さ対策をしてあげましょう。
ペット用カーペットなどを使用すると、犬の体温を保つことができます。しかし、暖房器具を使う際は、やけどをしないよう飼い主がよく観察しましょう。
ペット用カーペットなどを使用すると、犬の体温を保つことができます。しかし、暖房器具を使う際は、やけどをしないよう飼い主がよく観察しましょう。
チワワのかかりやすい病気、寿命
![寝ているチワワ](/images/dummy.gif)
注意したい病気
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼(パテラ)は、膝蓋骨を支える内側と外側の張力のバランスが悪くなってしまうことで生じる病気です。この病気になると、足を引きずる、膝を曲げたまま歩くなどの症状が見られます。
症状の重さはグレード1〜4に分けられ、グレード2までは比較的症状が軽く、飼い主が気付かない場合も少なくありません。
膝蓋骨脱臼の治療にはサプリメント投与などの「内科的治療」と、再建手術といった「外科的治療」があります。
症状の重さはグレード1〜4に分けられ、グレード2までは比較的症状が軽く、飼い主が気付かない場合も少なくありません。
膝蓋骨脱臼の治療にはサプリメント投与などの「内科的治療」と、再建手術といった「外科的治療」があります。
尿路結石
尿路結石は尿路に結石ができる病気で、尿が出にくくなったり、尿に血が混ざったりするなどの症状があげられます。
治療法は、結石の種類によって異なります。小さいストラバイト結石の場合は療法食によって溶かすことができますが、シュウ酸カルシウム結石の場合は手術による摘出が推奨されます。
治療法は、結石の種類によって異なります。小さいストラバイト結石の場合は療法食によって溶かすことができますが、シュウ酸カルシウム結石の場合は手術による摘出が推奨されます。
水頭症
水頭症とは脳に異常に液体が溜まり、脳が圧迫されてしまう病気です。症状としては元気がなくなる、睡眠時間が異常に長い、視力が低下するといったものなどがあげられます。
水頭症は完治が難しいですが、症状緩和の目的から投薬などの内科的治療や、シャント療法という外科的治療がとられます。
水頭症は完治が難しいですが、症状緩和の目的から投薬などの内科的治療や、シャント療法という外科的治療がとられます。
僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症とは心臓にある弁がしっかり閉じなくなることで、血液が逆流してしまう心臓病です。犬にもっとも多い心臓病で、症状が進行すると、肺の中に血液中の水分が溜まってしまいます。
完治は難しいですが、投薬や食事、運動制限などで症状を軽減し、病気の進行を遅らせることができます。
完治は難しいですが、投薬や食事、運動制限などで症状を軽減し、病気の進行を遅らせることができます。
平均寿命
チワワの平均寿命は13.9歳です。
飼い主が日々の健康管理をしっかりおこなうことで、チワワの寿命を延ばすことは可能です。日ごろから愛犬の様子をしっかりと観察し、異変があったらすぐに動物病院への受診を心がけましょう。
参考文献
アニコム 家庭どうぶつ白書(https://www.anicom-page.com/hakusho/)
チワワのルーツ
![赤い建物の風景](/images/dummy.gif)
名前の由来
チワワの犬種としての歴史は古く、祖先は9世紀のメキシコに存在した小型犬「テチチ」であるとされています。
誕生の経緯
チワワのルーツは、1800年半ばにメキシコの「チワワ」という町にいた小さな犬です。その犬がアメリカに渡り、長年の品種改良が重ねられた結果、現在に近いチワワの姿となりました。
現代日本では、マンションなどの狭い部屋でも飼える小さな犬に注目が集まり、チワワのような小型犬が爆発的なブームとなりました。
現代日本では、マンションなどの狭い部屋でも飼える小さな犬に注目が集まり、チワワのような小型犬が爆発的なブームとなりました。
まとめ
![寝ているチワワ](/images/dummy.gif)
チワワは賢くしつけがしやすいため、比較的飼いやすい犬種といえるでしょう。飼い主に忠実な一方で、見知らぬ人には吠えてしまうケースもみられます。性格や特徴をしっかり理解したうえでしつけをおこない、チワワと楽しく充実した生活を送ってください。